6月授業公開週間に続いて授業紹介(その6)

生徒が楽しみながら活発に動く、2年生の体育(中野・川﨑・橋本・吉澤先生)の授業を紹介します。

この日は各自の選択した種目に取り組む最後の授業でした。全体で指示や暑熱対策の注意をした後、体育館(バドミントンと卓球)、第1運動場(ソフトボール)、第2運動場(バレーボールとソフトテニス)の3か所(5種目)に分かれての活動です。


暑さを口にしながらも、笑顔の絶えない生徒。先生も力強く的確な指示を出しながら活動をサポートし、盛り上げていきます。(1日に何時間も体育館やグラウンドで動く先生たちの凄さ!)

短い梅雨があっという間に明け、気温がどんどん上昇する日中の運動。 健康・安全面への配慮は欠かせません。

「あと少しで休憩とるよー」「ピー!!(笛の音)全員休憩!! みんな日陰に入って水分とってー」

この時期は特に、一斉に休憩・飲水時間をとっています。

個人的に上達した生徒、仲間との協働・コミュニケーションが進む生徒、歓声を上げながら楽しく取組む生徒 ・・・・・・。生徒の様々な活発な姿を引き出す授業です。保健体育の目標実現に加え、本校生徒の楽しく学び合う雰囲気作りにもつながっています。

授業の最後は、グループで活動の振り返りをし、また次の活動につなげていきます。

〇✕クイズで 楽しく 文理選択

 6月29日(水)、1年生の総合的な探究の時間に、「進路探究」を行いました。今回は、〇✕クイズに挑戦しながら、楽しく、文理選択について学びました。3~4人で1チームとなり、〇✕を選択します。問題は、教室のスクリーンに映り、チームの回答はJamboardで行いました。チームで話し合いながら〇✕を選び、Jamboardの付箋を移動させて回答します。

 正解が出るたびに、「えー、そうなんじゃ~。」「知らんかった。」「やっぱりな。じゃと思った~。」教室のあちらこちらから声があがっていました。全部で15問、全問正解したチームは1チーム!すばらしい♪

 全体での説明が終わった後は、各クラスでの活動となりました。担任の先生の体験談に耳を傾けていました。周りのいろんな人に聞いてみるのもいいですね。

 でも、何より「自分の道」です。しっかり、自分のなりたい職業・学びたい学問・興味のある大学について、たくさん調べて文理選択をしましょう。保護者の方ともしっかり相談しましょうね。応援していますよ。いつでも相談してください。

〇✕どうする?
画面を見つめて 答えに興味津々

6月は授業公開週間です(その5)

家庭科井上先生の1年生の授業です。ペットボトルホルダーの製作です。
ミシンの使い方は、動画をクラスルームで事前配信しています。動画を見ながらミシンの準備をします。製作手順は、実物投影機で先生の手元を撮し拡大投影し、説明します。

ボタン付けの方法も動画をクラスルームで事前配信しています。

生徒は動画を繰り返し見ながら作業を進めています。理解できた生徒がわからない生徒に教える場面も見られます。

みんな一生懸命取り組んでいました。製作が完了したらGoogle formで自己評価を行います。

<生徒の感想>
・よくここまでいいものを作れたなと思いました。
・ボタン付けが丈夫にできた。
・裁縫は意外に楽しかった。
・動画を見たとおり、一人でミシンの準備が出来るようになった。

書道部と美術部がコラボ!

 6月24日(金)書道部と美術部のコラボレーション作品が完成しました。

 今回制作したのは、岡山県の魅力発信ポスターです。美術部が描いた岡山県の特産物などを背景に、書道部がキャッチコピーを考え書きました。

美術部員は文字を入れるために構図や配色を考えるのに苦戦し、書道部は描かれた絵の上に文字を書くのに大変緊張しているようでした。

今回制作したポスターは瀬戸駅に掲示される予定です。

瀬戸駅にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください!

いよいよ、フィールドワークへ!

 6月22日(水)総合的な探究の時間に、1年生の多くのチームがフィールドワークへ出発しました。出発前の教室では・・・

「誰が質問する?」「・・・僕が。」「じゃあ、私が記録ね。」「あらかじめ質問書いておこう」

「担当の方の名前は?」「メモどこいった?」「どこで待ち合わせだっけ?」「何時の電車だった?」

準備に余念がありません。アポを取るのも緊張したけれど、実際に伺って話を聞くのも、やっぱり緊張しますね。暑いので水分補給してお互い声を掛け合いながら、さあ、出発です。

後日、フィールドワークに行くチームは、まだまだ準備中。図書室から本を借りて来たり、ホームぺージで調べてみたり、することがたくさん。でも、なんかみんな楽しそうです。