健康講演会を実施しました!

9月26日(金)、高校生活におけるネット依存について理解を深め、デジタルデトックスを学ぶことで、生活習慣や学習とのバランスを取り、互いを尊重する心を育むことを目的に、石徹白未亜先生(いとしろ堂)をお招きし、講演会を行いました。テーマは『今日からできる節ネット~ネットとゲームとスマホで 10代を溶かさないために~』です。

講演では、ダイエットと依存が似ていることや、依存は坂道を転がるボールのようなイメージであること、ネット利用を「白ネット」「黒ネット」「無害」の視点で捉えること、そして「Level1からLevel30の自分を目指す」という考え方など、節ネットのためのたくさんのヒントをいただきました。

石徹白先生、貴重なお話をありがとうございました!

健康講演会1
健康講演会2

令和7年度PTA総会、生成AIサイエンスショーが行われました。

5月17日(土)に、多数の保護者の方にご出席いただき、PTA総会・年次懇談(2、3年次)・クラス懇談(1年次)が行われました。ご来校くださいました保護者の方々、誠にありがとうございました。

PTA総会では、令和6年度PTA役員の紹介の後、PTA事業報告およびPTA会計決算報告が行われました。その後、令和7年度役員の選出・紹介、PTA事業計画やPTA会計予算案の審議などがありました。

PTA総会後には、教育情報学者である笹埜健斗氏による生成AIサイエンスショーが行われました。生成AIによるイラスト作成やBGM作成の一端をご紹介いただき、生成AIをどのように教育に活用していくのか、保護者の方に向けてご講演いただきました。

カテゴリー: PTA

避難訓練を実施しました

9月29日(金)地震を想定した避難訓練が行われ、一人一人が自分の身を守るための行動や姿勢について確認していきました。

避難訓練のあとは体育館へ集まり、熊本県危機管理防災特別顧問・熊本大学客員教授 有浦 隆先生をお招きし、防災講演会を行いました。講演会の様子を山陽新聞(令和5年度10月3日(火))で掲載していただいています。

いつ起こるかわからない自然災害の恐怖や事前の準備が何より大切だということなど、自分や家族の身を守るために必要なことを教えていただきました。

オンライン授業・PTA総会

5月20日(土)本日は全学年1日オンライン授業日となっており、午前中は生徒は自宅から授業に参加しました。

クラスルームからMeetで繋いでLive配信を行ったり、動画を配信したりするなどしました。

<Live配信の様子>

国語
歴史
英語
国語

また、午後はPTA総会・年次懇談・クラス懇談が行われました。

PTA総会では、R4年度の決算報告、R5年度の予算案の審議などがありました。

PTA会長より挨拶
校長挨拶