人権教育講演会が行われました

10月4日(金)本校体育館にて人権教育講演会が行われました。

今回の講演会では、デイジーライフ 鳥越千裕氏を講師にお招きし、「正しい知識は自分を守る~未来に繋がる自分のカラダ~」という演題でご講演いただきました。

鳥越氏は、性教育アドバイザーとしてだけでなく、看護師、さらに看取り士としてご活躍されています。自分を守るためにも自分自身について、さらに相手について知ることの大切さを教えていただきました。

英語講演会

3月15日(金)木村達哉先生を講師としてお招きし、「あなたの人生と英語」と題してご講話いただきました。木村先生は、元灘中高校英語教師で現在は作家・タレントとしてご活躍されています。本校で使用している英語教材の著者でもあります。

生徒たちは、木村先生のお話を聞きながら、自身の勉強への向き合い方を振り返っているようでした。英語教材を使った自習の取り組み方も実演してくださり、たいへん為になりました。木村先生、ありがとうございました。

身近な社会問題について考えました

6月30日(金)LHRの時間に全学年を対象として「恋愛とデートDV」という演題で講演会が行われました。

NPO法人さんかくナビ副理事長・認定NPO法人子どもシェルターモモ理事 青野雅世氏を講師にお招きし、性の多様性や暴力の種類、被害者・加害者にならないために意識してほしいことなどについてお話していただきました。

一人一人がこうした社会問題について向き合い、考えていくことが大切ですね。

薬学の出前講座が開催されました!

 去る6月16日(木)放課後、15時50分から合併Ⅲ教室で薬学の出前講座が開催されました。昨年に引き続き、岡山大学薬学部の先生が来校され、今年は日浅未来先生の出前講座となりました。3年2名、1年生8名、計10名の参加を得ました。講座では創薬と薬学部の違いから始まり、カリキュラムや薬学の学びの紹介、薬学の研究などを紹介していただきました。薬学の学びの基本は物・化・生の理科!が印象的でした。講座の後は質疑の時間となり、参加した生徒からは勉強の仕方や研究者の適性などの質問がありました。短い時間でしたが、進路を考える有意義な時間となりました。

企業とSDGs講演会を開催しました。

10月6日(水)1年生を対象に,県内の企業等の方々をお招きして講演会を開催しました。各分野の10企業等の方々が瀬戸高校の先生になってくださいました。仕事内容の紹介や,企業の社会的な役割やSDGsに関連した取組,高校生への具体的な課題の投げかけなど,生徒にとって社会とのつながる貴重な体験となりました。放課後は,2,3年生の希望者も参加し座談会を行いました。講師の先生方も時間が許す限り様々な話をしてくださいました。生徒も熱心に質問をしたり,メモを取ったりして充実した時間となりました。講師の先生方お忙しい中ありがとうございました。