クリスマスのセト☆フェス

12月19日(木)、毎年冬に開催される探究学習の成果発表イベント「クリスマスのセト☆フェス」が行われました。1・2年次生の全81チームが、これまでの活動を通じて身につけた「瀬戸高6つの力」を活かし、チームで取り組んできた探究の成果を発表しました。
2年次生の堂々とした発表や、1年次生の成長した姿に、来場された方々から多くの温かいお言葉をいただきました。
また、近隣の中学校から参加してくれた中学2年生の皆さんも、たくさんメモを取りながら、真剣に高校生の発表を聞いてくださいました。

午後の「大人のセトトーク」では、生徒たちが大人に混ざり、「AI時代とこれからの自分」をテーマにディスカッションを行いました。これらの経験は、将来の学びや就労に役立つことでしょう。

今回の発表に至るまで、さまざまな分野の方々にご協力をいただきました。当日はお忙しい中、県内外から多くの皆さまにお越しいただき、貴重なお時間をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。

真夏のセト☆フェス!

7月18日(木)総合的な探究の時間の成果発表会として「真夏のセト☆フェス」が今年も開催されました。

第1部では、これまでに取り組んできたことや今後の展望について、どのチームもスライドにしっかりまとめ、1年次生は少し緊張しながら、2年次生は堂々と発表していました。

1年次生「徹底的なゴミ分別が導くサステナビリティへの道」
2年次生「私たちにできること」
1年次生「ジェンダーってなんなん?」
2年次生「エコイートでmore eating project!!」

第2部では、「瀬戸高から新しい学びの提案」と題しまして、探究学習の在り方や本校の教育DX推進活動について、さらに教員の働き方などについて、ご参加いただいた方へ本校教員より説明をさせていただきました。

第3部では、3年次生による代表セッション発表が行われました。今年度は、東京大学未来ビジョン研究センター特任研究員・Great Journey 合同会社代表 安川新一郎氏と、以前より本校の教育DX推進にご協力いただいている慶應義塾大学 SFC 研究所上席所員・boost technologies 株式会社顧問・一般財団法人 XBRL JAPAN 理事 笹埜健斗氏のお二人を講師としてお招きし、3年次生の発表についてトークセッションをしていただきました。

3年次生「なーなー、みんな食べれるで!」
3年次生「おじいちゃん先生の危機~これからの地域医療のために~」

3年次生のセッション発表後、安川氏には、「22世紀の人間性~私たちはAIと共にどう生きるか~」という演題でご講演をいただきました。1・2年次生も各教室にてオンラインで視聴しました。

まだ終わりません!最後の第4部は「大人のセト☆トーク」です。本校校長の進行のもと、講師の安川氏と笹埜氏、本校教員1名、2年次生1名を交えてのトークセッションが行われました。今回のトークテーマは「AI時代の先生って?」です。

トークセッションの様子
トークセッション後はグループに分かれて意見共有を行いました。

「S☆ラボ」から「D☆ラボ」へ(2年次 総合的な探究の時間)

 2年次生は、12月に実施したクリスマスのセト☆フェスで「S☆ラボ」の最終プレゼン発表を行いました。3学期の総合的な探究の時間では、チームでの探究活動をまとめ、2年間の学びを振り返ったうえで、個人での探究活動「D☆ラボ」に入っていきます。

 D☆ラボ初回の1月11日(木)7限には、D☆ラボに向けた校長先生からの話がありました。「D☆ポイント10」として、これまでの探究活動で得た学びを整理するポイント10個が紹介されました。

 生徒は、紹介されたポイントに沿って、さっそく自分自身の探究活動を振り返り、熱心にGoogleドキュメントに入力していました。「言葉にするのはむずかしいけど、頑張りたい。」「文章としてまとまらない。」など苦戦する姿も見られましたが、みんな黙々と入力していました。ポイントが10個あることで、書きやすいところから書くことができていました。

 自分が今一番興味関心をもっていること、これから学んでみたいことを言葉にして、自分の言葉で語れるようにしていきます。

クリスマスのセト☆フェス!

12月21日(水)「クリスマスのセト☆フェス」で1・2年生は総合的な探究の時間で行ってきたこれまでの探究活動の成果を発表しました。今年のテーマは「期待を超える」です。

1・2年生ともに発表の態度・活動の内容・まとめ方、どれにおいても「真夏のセト☆フェス」より成長が見られました。特に2年生は、自分たちが楽しむのはもちろん、視聴者を巻きこんだプレゼンを行うなど聞き手側を楽しませる工夫があり、たいへん素晴らしい発表でした。

1年生ジャムボードセッション発表
2年生プレゼンセッション発表

2年生の代表セッション発表では、「あんた疲れとんじゃねん?」「昆虫をムシするな」というタイトルで2組が発表し、岡山大学副理事 教育推進機構 准教授 吉川幸氏とSocial Animal Bond 代表 青木純一氏に講評していただきました。また、法政大学キャリアデザイン学部 教授 児美川孝一郎氏にセト☆フェス全体について講評していただき、1・2年生の発表についてお褒めの言葉をいただきました。

2年生代表セッション発表①「あんた疲れとんじゃねん?」
2年生代表セッション発表②「昆虫をムシするな」

セト☆フェス後には「セト☆トーク」、午後からは「大人のセト☆トーク」を開催し、環太平洋大学副学長 国際・教養教育センター長 小川正人教授と山陽学園大学総合人間学部生活心理学科 藤田依久子准教授をお招きし、本校卒業生と在校生を交えてのトークセッションを行いました。本校生徒も教授たちに怯むことなく自分の考えを堂々と発言していました。

「セト☆トーク」
「大人のセト☆トーク」
児美川孝一郎教授のご講演
「大人のセト☆トーク」シェアタイム

〇✕クイズで 楽しく 文理選択

 6月29日(水)、1年生の総合的な探究の時間に、「進路探究」を行いました。今回は、〇✕クイズに挑戦しながら、楽しく、文理選択について学びました。3~4人で1チームとなり、〇✕を選択します。問題は、教室のスクリーンに映り、チームの回答はJamboardで行いました。チームで話し合いながら〇✕を選び、Jamboardの付箋を移動させて回答します。

 正解が出るたびに、「えー、そうなんじゃ~。」「知らんかった。」「やっぱりな。じゃと思った~。」教室のあちらこちらから声があがっていました。全部で15問、全問正解したチームは1チーム!すばらしい♪

 全体での説明が終わった後は、各クラスでの活動となりました。担任の先生の体験談に耳を傾けていました。周りのいろんな人に聞いてみるのもいいですね。

 でも、何より「自分の道」です。しっかり、自分のなりたい職業・学びたい学問・興味のある大学について、たくさん調べて文理選択をしましょう。保護者の方ともしっかり相談しましょうね。応援していますよ。いつでも相談してください。

〇✕どうする?
画面を見つめて 答えに興味津々