岡山大学に行ってきました!!

10月21日(火)に1年次生が、岡山大学(津島キャンパス・鹿田キャンパス)に行ってきました。文学部や教育学部をはじめ、9つの学部を訪問しました。

午前中の概要説明では、岡山大学の取り組みや大学入試についての説明をしていただき、大学の学問や教育、研究について、また留学制度などについて興味深く聞くことができました。

津島キャンパスでは、大学の食堂を利用し、安くて美味しい昼食を満喫し、大満足。中央図書館にも入館!多くの本が置いてあり、研究個室もあり、大学の図書館の規模の大きさに圧倒されました。

午後は、それぞれが希望した学部を訪問して、模擬講義を受けたり、研究室を訪問したり、実習を見学したりしました。

生徒の感想から

・高校で学んだことを発展させて、大学でさらに学びを深め、将来の職につなげるということが大切だと感じました。

・実際に岡大を訪問して、岡大について詳しく知ることができました。学部の説明も、ホームページを調べても分からないような詳しいことがたくさん聞けたので良かったです。

・岡大に限らず、大学では勉強だけでなく、社会貢献できる自分になるための研究などもしていることが分かりました。

「大学」について実際に体験し、学びを実感した1日になったようです。普段の学習へのモチベーションが上がったという感想も聞かれました。

健康講演会を実施しました!

9月26日(金)、高校生活におけるネット依存について理解を深め、デジタルデトックスを学ぶことで、生活習慣や学習とのバランスを取り、互いを尊重する心を育むことを目的に、石徹白未亜先生(いとしろ堂)をお招きし、講演会を行いました。テーマは『今日からできる節ネット~ネットとゲームとスマホで 10代を溶かさないために~』です。

講演では、ダイエットと依存が似ていることや、依存は坂道を転がるボールのようなイメージであること、ネット利用を「白ネット」「黒ネット」「無害」の視点で捉えること、そして「Level1からLevel30の自分を目指す」という考え方など、節ネットのためのたくさんのヒントをいただきました。

石徹白先生、貴重なお話をありがとうございました!

健康講演会1
健康講演会2

生成AIでシューティングゲーム作成!(ハッカソン)

 ハッカソン(Hackathon)とは、「ハック(hack)」と「マラソン(marathon)」を組み合わせた言葉で、プログラマーやデザイナー、エンジニアなどが集まり、短期間(通常1日から数日)で集中的にプログラムやソフトウェアを開発するイベントです。

 7月29日(火)、生成AIを活用したWebアプリの開発に1年次の生徒たちが挑戦しました。「なぜ、人はアプリに没頭してしまうのか」「没頭してしまう要因は何か」を考えることから始まりました。

 次に、生成AI(Gemini)を使ったコード作成やGoogle Apps Script(GAS)を使ったアプリの作成方法を学び、実際にオリジナルシューティングゲームを作ってみました。プレイして、ブラッシュアップの繰り返しです。

「スコアが表示されたら、楽しめるのでは」「ボスキャラが出てくるようにしてみよう」「敵がランダムな動きで近づいたら難しいかも」など、初めは苦戦していたチームも、より良いゲームを作ろうとみんなで意見を出し合い、最後には他のチームが作ったゲームをプレイして、学んだ成果を共有しました。

 瀬戸高校では、「生成AI」を「共に学ぶ仲間」と捉え、共に成長していきます。

美術部がワークショップを実施しました!

2月8日(土)瀬戸公民館にて、オリジナル缶バッチづくりのワークショップを行いました。今年度は、小学生4名と保護者の方にご参加いただきました。

昨年度から美術部によるワークショップ「コラージュ缶バッチを作ろう!」を瀬戸公民館との共催で実施しており、写真やイラスト、マスキングテープ、シールなどを切り貼りしてコラージュ缶バッチを作ります。みなさん楽しそうに制作していて、本当にすばらしい作品ができていました。参加していただきありがとうございました。

また、瀬戸公民館では美術部展示を2月8日~27日(木)まで実施しております。

クリスマスのセト☆フェス

12月19日(木)、毎年冬に開催される探究学習の成果発表イベント「クリスマスのセト☆フェス」が行われました。1・2年次生の全81チームが、これまでの活動を通じて身につけた「瀬戸高6つの力」を活かし、チームで取り組んできた探究の成果を発表しました。
2年次生の堂々とした発表や、1年次生の成長した姿に、来場された方々から多くの温かいお言葉をいただきました。
また、近隣の中学校から参加してくれた中学2年生の皆さんも、たくさんメモを取りながら、真剣に高校生の発表を聞いてくださいました。

午後の「大人のセトトーク」では、生徒たちが大人に混ざり、「AI時代とこれからの自分」をテーマにディスカッションを行いました。これらの経験は、将来の学びや就労に役立つことでしょう。

今回の発表に至るまで、さまざまな分野の方々にご協力をいただきました。当日はお忙しい中、県内外から多くの皆さまにお越しいただき、貴重なお時間をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。