1月22日(金)に、2年生全員で主権者教育を行いました。
「公共性」をテーマとして、講義を聞いたりグループで話し合いを行ったりしました。抽象的なテーマでもあるので、初めはなかなかピンときていない生徒も多かったですが、時間をかけて取り組んでいく内に、「自分事」として考える姿が見られるようになってきました。
卒業して社会に出るための前段階の学習として、有意義な時間となりました。


1月22日(金)に、2年生全員で主権者教育を行いました。
「公共性」をテーマとして、講義を聞いたりグループで話し合いを行ったりしました。抽象的なテーマでもあるので、初めはなかなかピンときていない生徒も多かったですが、時間をかけて取り組んでいく内に、「自分事」として考える姿が見られるようになってきました。
卒業して社会に出るための前段階の学習として、有意義な時間となりました。
1月29日(金)~31日(日)に兵庫県立美術館において開催される,第11回 全国学生防災書道展(主催:全国学生防災書道展実行委員会・特定非営利活動法人 健康まちづくり推進協会 後援:文部科学省・復興庁・他)において,本校書道部が2年ぶり3回目の優秀団体賞を受賞しました。また,個人でも2名が入賞,1名が特選に選ばれました。(表彰式は新型コロナウイルス感染症の拡大により,残念ながら中止となりました。)
【団体】
優秀団体賞
【個人】
人と防災未来センター賞 柴田愛梨(2年)
神戸新聞社賞 今田朱莉(2年)
特選 横井来美(1年)
1月16日(土)・17日(日)と、3年生は共通テストを受験しました。
コロナ禍での受験となりましたが、3年生全員、自分の実力を発揮していることと思います。18日(月)には学校で自己採点を行います。
同日に、1・2年生は全国模試を受験しました。特に2年生は来年の自分の姿を意識しながら受験し、どの生徒も時間いっぱい集中して取り組むことができました。
1月8日(金)に、3学期始業式が行われました。今回も、新型コロナウイルス感染予防対策のためオンラインでの実施となり、生徒たちは各HRで参加しました。
年末年始から急速な感染拡大が続いている新型コロナウイルスですが、学校生活を健康に送る上での注意点を再度確認しました。自分や周囲の人たちの健康を守るために、危機感と責任をもって行動する意識を強くもち、3学期の学校生活を送ってほしいと思います。
始業式後は、1・2年生は課題考査、3年生は特別授業を7時間目の時程まで行い、通常の学校生活が本日からスタートです。
冬休み最終日の1月7日、1年団の先生たちを中心に書き初めを行いました。
新年の抱負を思い思いの形で表現し、個性豊かな書き初めが完成しました。
職員室に掲示していますので、「どの先生の書き初めだろう」と思いながら是非見てみてください。