教育時報11月号「創作の広場」のコーナーに,本校文学部の生徒の作品が掲載されました。
自分の思いを素直に飾らず表現し,こちらが励まされる,温かい気持ちになれるようなとても素敵な作品です。
文学部では,毎週「お題」を決めて,作品を作ったり,部員持ち回りの「リレー小説」を書いたり,合評会を開いて学び合ったりと楽しく活動をしています。
教育時報11月号「創作の広場」のコーナーに,本校文学部の生徒の作品が掲載されました。
自分の思いを素直に飾らず表現し,こちらが励まされる,温かい気持ちになれるようなとても素敵な作品です。
文学部では,毎週「お題」を決めて,作品を作ったり,部員持ち回りの「リレー小説」を書いたり,合評会を開いて学び合ったりと楽しく活動をしています。
10月27日7限の総合的な学習の時間に,学研教育みらい・学力開発事業部より波多野洋司氏を講師としてお招きし,2年生を対象とした「小論文を書くにあたって」というテーマの講演会を実施しました。大学・短大・専門学校の入試で課されることが増えてきた小論文について,小論文学習の意義,基本構成,要約の重要性・ポイントなどについて,具体的な過去の例や身近な話題を交えて講演していただきました。
高校生活初めての調理実習「和食」でした。
みんなで協力して大きな失敗もなく,おいしく出来ました。また、8班そろって「いただきます」ができ,とても素晴らしかったです。
メニュー:みつばと豆腐のすまし汁,青菜のあえもの,魚の照り焼き,大福もち
10月23日(金)7限に避難訓練と防犯教室を実施しました。今回の避難訓練は生徒達には予告せずに行いましたが、緊急地震速報を聞いてから,落ち着いて速やかに体育館に避難することができました。その後,赤磐警察署からお招きした3人の講師の方による護身術の講義を受けました。実践も含めて,護身術の心構えや基本動作を学ぶことができました。