1年次「ひたぶるレク」開催しました!

4月25日(金)、1年生が瀬戸町総合運動公園で「ひたぶるレク」を開催しました。当日は風が強く曇り空でしたが、生徒たちの表情は明るく、元気いっぱいの一日となりました。

今回のレクリエーションは、生徒同士の「絆づくり」を目的としていて、レクリエーション協会の講師をお招きし、クラスごとに輪になって座り、じゃんけんや挨拶、自己紹介を取り入れた楽しい交流ゲームを行いました。最初は緊張していた生徒たちも、ゲームを重ねるごとに笑顔があふれ、自然と打ち解けていきました。その後は、生徒主体でドッジボールやバレーボールにも挑戦!肌寒さも忘れるほど体を動かし、声をかけ合いながら全力で楽しむ姿が見られました。これからの学校生活を共に歩む仲間との、かけがえのない一歩を踏み出す一日となりました。

レクリエーション1
レクリエーション2
レクリエーション3
ドッジボール

1年 総合的な探究の時間 3年生よりアドバイスをいただきました。


1年生は7月26日の「真夏のセト☆フェス」に向け、多くのチームがフィールドワークに赴き、地域の方々から様々な情報を得て発表準備も万端です!更に良い発表になるよう、7月12日(水)7時間目「総合的な探究の時間」で全チーム3年生からアドバイスをいただきました。
流石3年生、「ここをこうしたほうがいいんじゃない?」「ここの説明はわかりにくいからもう少し詳しくしたほうがいいね」などと的確に助言をしてくれました。
今日のアドバイスを受け、資料の改善など意欲的に取り組んでいきましょう!

1年生 絆づくりレクリエーションをしました!

4月28日(金)LHRの時間で、絆づくりを目的にレクリエーション(ドッジボール大会)を行いました。

入学以来、なかなか年次全体で一つのことに取り組む経験がなく、本当にみんな楽しそうに過ごしていました。

話をしたことがなかった人とも交流ができ、クラスの・年次の絆が深まったようです!!!

進路探究 & S☆ラボ始動(1年)

9月14日(水)6限 進路探究

 総合的な探究の時間で、進路探究をしました。自分の興味がある大学や学部の受験科目について調べ、大学入学共通テストで何の科目が課されるのか、配点は何点あるのか、冊子を見ながら調べたり、Chromebookを使って大学のホームページを調べたりしました。表の見方を先生から教えてもらってワークシートに書き写してみます。

 9月12日(月)~20日(火)は、面談週間です。担任の先生との面談が進んでいます。

9月14日(水)7限 S☆ラボ チーム分け

 7月の「真夏のセト☆フェス」で、地域の課題についてチームで課題解決のための提案を発表しました。1年生後半は、各自が大切にしたい価値やSDGsの番号をもとに探究活動をします。

 前回(8月24日)、校長先生からSDGsターゲット、S☆ラボについての説明を聞き、これまでの先輩方の活動を教えてもらいました。

 今日は、そのチーム分けです。キャリコン 絹田先生のお話を聞いた後、チーム分け、リーダーを決めました。

 絹田先生から、12月のクリスマスのセト☆フェスまでの予定の説明があり、Chromebookでキャンディ思考を再確認しました。S☆ラボの探究活動も頑張ります!!

〇✕クイズで 楽しく 文理選択

 6月29日(水)、1年生の総合的な探究の時間に、「進路探究」を行いました。今回は、〇✕クイズに挑戦しながら、楽しく、文理選択について学びました。3~4人で1チームとなり、〇✕を選択します。問題は、教室のスクリーンに映り、チームの回答はJamboardで行いました。チームで話し合いながら〇✕を選び、Jamboardの付箋を移動させて回答します。

 正解が出るたびに、「えー、そうなんじゃ~。」「知らんかった。」「やっぱりな。じゃと思った~。」教室のあちらこちらから声があがっていました。全部で15問、全問正解したチームは1チーム!すばらしい♪

 全体での説明が終わった後は、各クラスでの活動となりました。担任の先生の体験談に耳を傾けていました。周りのいろんな人に聞いてみるのもいいですね。

 でも、何より「自分の道」です。しっかり、自分のなりたい職業・学びたい学問・興味のある大学について、たくさん調べて文理選択をしましょう。保護者の方ともしっかり相談しましょうね。応援していますよ。いつでも相談してください。

〇✕どうする?
画面を見つめて 答えに興味津々