バドミントン部 邑久中学校と合同練習をしました!

10月27日(日)午前に,本校体育館で邑久中学校バドミントン部の1,2年生9名と合同練習を行いました。練習は,体作りからノック,ダブルスに対応した練習まで,中学生の皆さんに少しでも上達のヒントになるように,さまざまな練習を行いました。後半は,中学生も11月に県大会を控えているということで,練習試合をしました。邑久中学校OBの本校卒業生も応援に来てくれて,中学生にアドバイスをしてくれるなど,活気ある練習会となりました。これが縁となって,今後も一緒に練習する機会が増えたらいいと思います。

邑久中学校女子主将の感想

「いろいろと新しいことを学ぶことができて勉強になりました。今後も宜しくお願いします。」

中国高校生の学校訪問

  11月11日(月)、「日中植林・植樹国際連帯事業」として中国の高校生が瀬戸高校を訪れました。一行は2年生14人(男子6人、女子8人)、1年生14人(男子6人、女子8人)と引率の先生です。

 11時から歓迎式行われ、あいさつや記念品の交換が行われました。4時間目は2班に分かれ2年1組の芸術の授業(音楽、美術)に参加しました。本校生徒と昼食をとった後、7班に分かれて5~7校時の授業を受けました。

 放課後は交流会があり、瀬戸校生によるSラボのプレゼンテーション、中国の高校生の踊りや書道、音楽のパフォーマンス、茶道部での茶道体験などがあり交流を深めました。

生徒の感想  「英語が通じるか不安だったけれど身振り手振りで何とかなりました。中国の高校生の英語のうまさに感心しました。」 「中国の高校生は宿題が多くて睡眠が3~5時間しか取れないと聞いて自分たちももっと頑張らなければと思いました。」

歓迎会の様子
交流会でのバイオリン演奏
茶道体験

交通指導&あいさつ運動が行われました

 11月13日(水)交通指導とあいさつ運動が行われました。朝夕冷え込むようになってきましたが、天気も良く、あいさつ運動が始まる8時過ぎには暖かくなってきました。生徒会執行部や風紀交通委委員が校門に立ち、先生方ともに登校してくる生徒に元気に「おはよう」とあいさつをしました。また、先生方は山根交差点、郵便局やファミリーマートの前に立って交通指導とあいさつ運動をおこないました。

生徒の声「朝は眠いけれどおはようとあいさつされると今日も1日頑張ろうと元気が出てきます。」 

あいさつ運動の様子(校門にて)

卓球部 令和元年度岡山県高等学校卓球新人大会(学校対抗)に出場しました!

10月26日(土),卓球部員が総社市のきびじアリーナで開催された,令和元年度岡山県高等学校卓球新人大会(学校対抗)に出場しました。

暑くもなく寒くもない,スポーツをするにはいい季節になり,生徒たちも一生懸命にプレーしていました。

きびじアリーナ
フロアの様子

《2年生女子部員の感想》

今回の団体戦もまた1回戦で負けてしまったので,とても悔しかったです。

テスト勉強や宿題などで,どうしても部活をする時間は削られてしまいがちです。

しかし,そんなハンデのある中でも,自分たちの最大のプレーができるように,少ない時間を有効に使っていきたいと思います。

今回の試合でも,相手にボールを打ち返されると,怖くなってどうしても相手のペースになってしまいました。

自分のペースを崩さないように,サーブの強化とメンタル面の強化を図っていきたいです。

部活ができる日にちも,残りが少なくなってきていますが,一日一日を大切に練習に励んでいきたいです。

芸術鑑賞会

 11月8日(金)瀬戸高校創立記念行事として芸術鑑賞会が本校体育館で行われました。本校の芸術鑑賞会は3年を1つのサイクルとして、演劇鑑賞、音楽鑑賞、古典芸能鑑賞が行われ、今年は古典芸能として講談が、人間国宝に認定されている一龍斎貞水氏と一龍齋貞橘氏をお招きしました。午前中の授業の後、全校生徒が体育館に集まり図書委員会の運営で行われました。

 まず、一龍齋貞橘氏による講談と講談入門が行われ、講談の基本的な知識や落語と講談の違いなどの説明があり、その後、舞台を新たにして人間国宝の一龍斎貞水氏により、照明・音響を駆使した立体怪談「お岩誕生~四谷怪談~」が行われました。ほとんどの生徒が講談を聞くのがが初めてなので新鮮な気持ちで聞いていました。

 生徒の感想「小道具の使い方や落語と講談の違いを『桃太郎』や『鶴の恩返し』などよく知っている話で面白く説明してくれてわかりやすかった。」、「登場人物により声を使い分けていたのがすごいなと感じた。光や音の演出により恐ろしく感じられた。」、「四谷怪談につながる展開は続きが聞きたくなった。機会があればまた講談を聞きたいと思います。」

一龍齋貞橘氏による講談
人間国宝の一龍斎貞水氏による立体怪談