卓球部 平成30年度岡山県高等学校卓球新人大会(シングルス)に出場しました!

11月23日(金),きびじアリーナで開催された平成30年度岡山県高等学校卓球新人大会(シングルス)に,男子3名と女子5名の部員が出場しました!

当日は快晴で絶好の卓球日和。
朝はかなり冷え込みましたが,生徒たちはその寒さを吹き飛ばす熱戦を繰り広げました!

《1年生女子の感想》

今回の大会では,前回の大会を反省し,しっかり動くことを意識して試合をした。

結果は初戦敗退だったが,しっかりがんばれたと思う。

課題としては,前傾姿勢でプレーすることや,スマッシュに対してのブロック,サーブミスがあげられる。

それを踏まえて,今後の練習ではサーブの強化,ブロックの強化と多球練習でのフォアブロックの切り返しを中心にやっていきたい。

岡山大学工学部大学院生の母校訪問

11月29日(木)に瀬戸高校の卒業生である岡山大学大学院生(工学専攻)が母校を訪問され、2年生の理系生徒を対象に「工学部では何を学び,どのような道に進んでいけるか。」についてのプレゼンテーションや,対話形式でのディスカッションを行っていただきました。

参加したくださった岡山大学の学生・先生

○岡山大学大学院自然科学研究科博士前期課程

生命医用工学専攻

今井田晃介 さん

○岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科

(工学部電気通信系学科)

横平徳美 教授

今井田さんには高校時代の思い出や勉強方法,現在の研究テーマについて,横平教授には岡山大学工学部や工学部と社会の関わりについて説明していただきました。

参加した生徒の感想

高校生の時の勉強と部活動の両立のさせ方や,大学や学部の選び方などが参考になった。自分の好きなことをはっきりさせ,やりたいことのできる大学に進むことが大切だということが印象に残った。改めて自分自身の進路選択についてじっくりと考えてみようと思う。

定期考査一週間前となりました!

今日から今年最後の,そして3年生にとっては高校生活最後の定期考査一週間前となりました(3年生は3学期の定期考査はありません)。各学年とも考査日程および範囲一覧が配られました。しっかり準備をして試験に臨んでもらいたいと思います。第4回の定期考査は12月5日(水)からですが,考査終了後は11日(火)の午後から保護者懇談も始まります。みんなが笑顔で和やかな懇談になるといいですね!!

<考査前・考査期間中は職員室は入室禁止になります>

文学部の生徒が県文学選奨に入選しました!

文芸道場道場2018おかやま(文学部の県大会)に部員8名が作品を応募し,2名が入賞しました。1年女子が詩部門最優秀賞に,1年男子が短歌部門に入選しました。おめでとう!!賞は逃しましたが,小説部門でも最終選考に残った部員がいます。これからも文学を愛し,発表し続けたいと部員一同燃えています。
入賞短歌
さんま焼くにおいカレーを煮るにおい生きようとするにおい漂う
満月をぽこりと割って食べましょう三日月は紅茶に浮かばせて
陽炎の海かき分けて隠れてた夏のかけらをポッケにしまう

この男子は第53回岡山県文学選奨 短歌部門で佳作に輝きました。
短歌
『丸い夜』  雨坂 円(ペンネーム)

カーテンと共に私を二等分する朝の陽はモーゼの子ども
蹴り上げろ自転車のスタンドをあの昼の月へと届くくらいに
はみ出したシャツのすきまから風たちが2秒体を包んで消えた
気だるげなはろーてぃーちゃーあいむふぁいん温い教室に飽和してく
あくびした数だけ雲がふえるから月曜の空いつも曇天
君に会うと静かに心がとろけだしトーストのリンゴジャムになっちゃう
改札がピンポンと鳴り肯定をしながら私にしっぺをする
コーヒーは夜 泡は星 液面の電灯は月 夜の一ピース
夜の時計は硬く鳴りますこちこちこちこちこちこちらは眠りに溶けます
黒く止まる街のねじを朝の陽が回して光の舞台が進む

バドミントン部 高島中学校と合同練習をしました!

11月18日(日)に,本校体育館で高島中学校バドミントン部の1,2年生14名と合同練習を行いました。高島中学校との合同練習は,3月以来2度目となります。練習は,体作り(ストレッチ・体幹)からフットワークを中心に,中学生の皆さんに少しでも上達のヒントになるように,さまざまな練習を行いました。途中は,高校生が全てを指示する形にしましたが,「高校生がしっかりしていて,感心しました」と中学校の顧問の先生からもお褒めの言葉をいただきました。今後も一緒に練習する機会を作りたいと考えています。