瀬戸中学校でレッスンしていただきました!

吹奏楽部1年生の生徒が、瀬戸中学校吹奏楽部顧問の植野先生にオーボエのレッスンをしていただきました。

高原さんは高校生になってオーボエを始め、教則本などを見ながら独学で練習していました。

オーボエがご専門の瀬戸中学校植野先生にレッスンをお願いしたところ、快く引き受けてくださり、運指のチェックや音の出し方、練習方法などを丁寧に教えてくださいました。

高原さんの声「とても楽しくレッスンを受けることができ、大変ためになりました。」

植野先生、ありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。

 

授業公開&PTA総会

5月27日(土),午前中,本校で授業公開が行われました。本校の生徒保護者,中学生とその保護者等,総勢67名の方にお越しいただき授業の様子を見ていただきました。生徒たちも来校者の方の視線を気にしながら,やや緊張した様子で授業に臨んでいました。午後からはPTA総会,学年・クラス懇談が開かれ,総計約230名の方にお越しいただきました。

<PTA総会の様子>

 

<絆づくり研修体験の様子>

本校で取り組んでいる絆づくり研修の一部を体験していただきました。「フープくぐりをいかに効率よく行うか」では,チームのコミュニケーションが重要です。

<授業公開に参加いただいた方々の感想>

・学校生活を楽しく過ごせている姿を見れて安心しました。授業も真剣に取り組んでおり,勉強できる環境にあると感じました。

・いろいろな教科を見せていただき,瀬戸高の環境・設備も含め学校生活の様子がよくわかりました。子どもの進学を考えるうえで大変参考になりました。

・生徒に理解してもらいたいという先生方の気持ちがよく伝わってきた。生徒たちも静かに授業が聞けていて,また楽しそうに授業を受けている様子だった。

<PTA総会に参加いただいた方々の感想>

・絆づくり研修が体験できてよかった。どうすれば早くフープをくぐれるかを考えるうちに,他の人のことを自然と思いやりチームの和が深まった。

・子ども達がどのように感じどのように考え行動するのか,想像できた。瀬戸高の安心安全な学校生活がよくわかった。

生徒会認証式&主権者教育

5月26日(金)の職員朝礼時,生徒会の認証式が行われました。先日の生徒会役員選挙で選ばれた生徒会長,生徒会副会長に認証書が校長先生から手渡されました。新役員のもとで,新たな生徒会執行部がスタートします。丁度タイミングよく,今年度の瀬戸高祭のテーマも「みんなが主役~気分は夏のshow合戦~」に決まったところです。活躍を期待したいと思います。また7限目には,3年生を対象に主権者教育が行われました。「選挙にのぞむ前に考えておきたいこと!」というテーマで,個人の意見を記述したりグループ討議がなされました。主権者意識の高揚につながればと考えています。

<認証書が手渡される>

<体育館でのグループ討議の様子>

<生徒の感想>

・まだまだ選挙に行くという実感はないけど,普段からいろいろ考えておかないとダメなんだなと思った。

・みんなの問題意識を知ることができるいい機会になった。

 

 

第一回定期考査実施中!

今週から第一回定期考査が行われています。5月下旬とは思えない暑さの中,生徒たちは真剣に答案用紙に向かっています。50分の考査時間を目一杯使って,学習の成果を発揮してもらいたいと思います。考査は25日(木)まで続きます。1年生は長丁場に感じられるかもしれませんが,ここを乗り切って高校生としての自覚をまた一歩高めていきましょう!

<考査中の様子>

<放課後の自習室>

生徒会役員選挙が行われました

5月19日(金)7時間目,体育館での立会演説会の後,本年度の生徒会役員選挙が行われました。今回は,生徒会長,副会長(2名)いずれも信任投票となりましたが,どの候補者も自分の言葉で瀬戸高校への思いを熱く語っていました。その後は,1・2年生は各HRに帰って投票,3年生は体育館で実際の投票場を想定した場の中で投票活動を行いました。赤磐市役所からお借りした投票箱と記載台を使用しての投票には,戸惑いの様子も見受けられましたが,緊張した中にも真剣に取り組む様子がうかがえました。この模擬投票は昨年度から実施している主権者教育の一環でもあり,主権者意識の高揚と実際に行われる地方・国政選挙へも思いを馳せるよい機会になったのではないかと思います。

<生徒の感想>

・立会演説会は,その人の性格などが感じ取れて投票の参考になった。

・模擬投票で投票のイメージを体験できてよかった。