3年生が人権について考えました

6月2日(金)3年生を対象に、人権教育のLHRが行われました。

①暴力・デートDV・ジェンダーについて ②自死をめぐって ③ホームレス問題 ④ハンセン病

など、様々な人権問題について理解を深めました。

身の回りに多様な人権問題があることに気づき、それを他人事にするのではなく、主体的に行動することの大切さを認識できました。

<生徒の感想>

・差別が善意から生まれることもあると知った。自分の行動や言葉を、相手はどう思うかを考える必要があると感じた。そのためにはやはり様々な問題について深く理解し、考えることが必要だと思った。

・学校生活において勉強だけでなく人とのかかわりというのは本当に大切なんだと思った。一人一人が相手のことを考えることで差別も偏見もなくなると思う。

 

 

卓球部 新入部員が入部しました!

今年度,我が卓球部に男子3名,女子4名の1年生が入部しました!

卓球初心者も2名います。

みんなで,明るく,楽しく,仲の良い卓球部を作っていきましょう!

《新入部員より》

卓球部は,楽しく活動できる部活です。

私は初心者ですが,やさしい先生や先輩に教えてもらいながら活動しています。

まだまだですが,がんばっていきたいと思います。[女子]

 

卓球部は人数は少ないですが,楽しく活動しています。

一生懸命練習して,がんばっていきたいと思います。[男子]

読書会が行われました

5月31日(水)放課後、図書館で図書委員会主催の読書会が開かれ、約30人が参加しました。

ナチュラリストC.W.ニコルさんの「森を愛さぬ日本人」を読みました。樹齢何百年という木が人間の手でいとも簡単に切り倒される日本の森の状況に警鐘を鳴らすお話でした。

改めて木の存在に思いをいたし、参加者が好きな木を挙げたり、木の名前を使ってしりとり遊びをしたり、ほっとするひとときを過ごしました。

生徒の声:「普段は忙しくて、なかなか本を読む時間が無いが、読書会に参加して久しぶりに本をじっくり読めて良かった。」

「読書後に感想などの意見交換をして、他の人の考えを知ることができ、視野が広がった。」

次回の読書会は2学期に開催予定です。

生徒会執行部 OKAYAMA スマホサミット 2017 に参加しました!

5月28日(日),山陽新聞社本社で開催された「OKAYAMA スマホサミット 2017」に,生徒会執行部から生徒会長と副会長が参加しました。

スマホの長時間使用による学習時間や睡眠時間の減少,SNSに関係するトラブル等について,生徒が主体的に考えていこうという企画です。

3回目となる今回は,県内の高校生や地域の方に,これまで取り組みをどのように伝えていくのかについて議論しました。

本校生徒も積極的に発言をしていました。

≪生徒の感想≫

スマホサミットに参加して,スマートフォンの使い方の問題点を具体的に見つけることができました。

改めて,自分の生活の中でのスマホとの向き合い方を見直すきっかけになりました。

これからは見つけた課題をみんなに知ってもらい,スマホとのうまい付き合い方を広めていけるといいなと思います。〈生徒会長〉

 

実力考査が行われました

5月30日(火),2・3年生は実力考査が行われました。定期考査が終わって一息つく間もなく生徒たちは机に向かいました。国語,数学,英語は100分の試験時間があり,じっくりと問題に取り組むことが求められます。これまでの学習の成果を計るとともに,これからの学力向上にむけての良いきっかけにしてもらえればと思います。3年生は31日(水)も午前中,実力考査に挑みました。

<考査中の様子>