バドミントン部 県秋季大会が終わりました!

11月11日(土),12日(日)に秋季県大会がありました。
学校対抗の部男子は,1回戦で美作地区1位の津山工業高校と対戦し,惜しくも1-3で敗れました。女子は,1回戦で岡山工業高校に3-1で勝ち,ベスト16に入りました!!2回戦は優勝した山陽女子高校に負けましたが,学校対抗メンバーが全員試合を経験することができ,いろいろな収穫があったと思います。
個人戦ダブルスは,女子の1組が1回戦を突破したほかは、すべて初戦敗退(男子の1組はシードでしたが,初戦で敗れました。)でした。ファイナルまでもつれ込んだ試合もありましたが,まだまだ課題が残るところです。応援に来て下さった保護者の皆様,OB・OGの皆様,ありがとうございました。

〈生徒の声〉

男子主将

「地区大会では良い結果が出せたが、県大会では全然で、他の地区のレベルの高さが分かった。また、いつも組んでいるペアでも、その日によって動きの違いがあることがよく分かったので、しっかり動きを把握して、試合を勧めてゆきたい。」

女子主将

「これからの練習はより丁寧にし、試合だと思いながら取り組もうと思います。2月の新人大会では、ベスト16目指して頑張ります!!」

第4回定期考査がスタートしています!

12月6日(水)より、第4回定期考査がスタートしています!!

考査初日、どの学年も熱心に問題を解いている様子でした。

3年生にとっては最後の定期考査です。1・2年生にとっても、今年の集大成となる大切な考査です。

体調を崩すことのないよう、最後まで全力で取り組んで欲しいです。

生徒会執行部 「瀬戸高生のスマホのルール」を掲示しました!

生徒会執行部が,「瀬戸高生のスマホのルール」を掲示しました!

生徒が自らスマートフォンとの上手な付き合い方を考え,自分たちでルールを作り,それを守ることを目標した企画です。

2年前に仮のルールが決定し,その後「OKAYAMAスマホサミット」への参加を経て,今回正式に「瀬戸高生のスマホのルール」が確定しました。


≪生徒会副会長より≫

今回のルールは,スマホサミットに参加した経験を生かして,生徒目線で実用的なものを作りました。

また,各家庭でもそれぞれのルールを作り,スマートフォンと上手な付き合い方を考えるきっかけにしてもらえればと思います。

3年学年集会

12月5日(火)は、3年生にとって最後の学年集会が行われました。

主に進路課の丹原先生より、入試に向けての諸注意に関する話があり、生徒は真剣に聞いている様子でした。

集会の最後には生徒課の松本先生、教務課の西崎先生より、今後の過ごし方についての話がありました。

受験が終わりすでに進路が決まっている生徒も、これから受験の生徒も、瀬戸高3年団全員が一丸となって、受験という大きな壁を乗り越えて欲しいです。

 

寒さが本格的に厳しくなって参りました。保護者の方々におかれましては、ご家庭でのお子様の体調管理に十分気を付けていただけますと幸いです。

2年生 小論文講演会

11月16日(木)2年生を対象に、小論文の講演会がありました。

講師は(株)学研アソシエの波多野先生です。

現在、大学入試や就職試験で小論文を課すケースが増加しています。

なぜ小論文が重要視されるのか、小論文を学ぶ意義・目的とは何か、というお話から、小論文の構成の仕方や志望理由書の書き方など、たくさんのことを教えていただきました。

説得力の高い小論文や志望理由書を書くために、様々なことに関心を持ち、志望分野に関する問題点の調査や分析をする等、今からできる準備をしっかりしていきましょう。

<生徒の声>

「AOや推薦入試に直結するお話を聞くことができて良かったです。参考になりました。」

「私は将来看護師を目指しているのですが、それについての説明も充実していて、とてもためになりました。」