卓球部 平成30年度岡山県高等学校卓球新人大会(ダブルス)に出場しました!

12月22日(土),笠岡総合体育館で開催された新人戦(ダブルス)に男子部員4名(2組)が出場しました。

生徒たちは,曇天を吹き飛ばすような熱戦を繰り広げました。

《2年生男子部員の感想》

僕が今回のダブルスの試合で大切だと思ったことは,「声かけ」です。

何気ない言葉ですが,「ファイト」や「ドンマイ」という一言で,仲間を落ち着かせ,安心感を与えることができるとわかりました。

「ネガティブな言葉ではなく,ポジティブな言葉を使え」という言葉の意味が理解できました。

反省しなければならない点は,ミドルの返しです。

今回僕は,球速の速いミドルに対し,ほとんど打ち返せませんでした。

なぜかというと,フォアかバックか,この2点しか注目してなかったのです。

左右だけでなく,前後を意識した練習を重ね,次の試合に臨みたいです。

吹奏楽部 アンサンブル発表会

12月24日(月)、吹奏楽部が瀬戸公民館でアンサンブル発表会を行いました。

3人~10人のグループに分かれ、それぞれの楽器の持ち味を生かしたアンサンブルを披露しました。また、声楽とファゴットのソロもあり、バラエティーに富んだ演奏会となりました。

いくつものグループに所属しているメンバーもおり、練習も大変だったようですが、どのグループもよく頑張っていました。

寒い中、保護者の皆様や地域の皆様にも多数ご来場いただき、部員一同大変嬉しく思っております。誠にありがとうございました。

これからも皆様に喜んでいただける演奏を目指して努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

<部員の声>

「アンサンブルは指揮者がいないので、みんなと息を合わせることがとても難しかったです。しかし、部員同士で聴き合い、お互いにアドバイスをもらうことによって少しずつ自信がついてきました。本番では失敗もありましたが、お互いの息遣いを意識して演奏することができました。」(西村)

「初めての声楽ソロはとても緊張しましたが、たくさん練習をして、自分も満足できました。演奏会後、たくさんの方に喜んでいただけて、またぜひ歌いたいと思います。」(岸本)

1年生学年集会

12月21日(金)終業式の後、1年生の学年集会が行われました。

学年主任から「1年生は制服を正しく着こなしている。2年生になった時に後輩のお手本となれるよう、これからもがんばりましょう」というお褒めの言葉がありました。

生活態度は大変きちんとしている1年生の皆さんですが、家庭での学習時間が短く、スマホ時間が長いようです。このままで2年後、本当に大丈夫でしょうか?この冬休みに家庭でのスマホの使い方をもう一度見直してみてください。保護者の皆様もご家庭でのご指導ご協力よろしくお願いします。

また、教務担当者からは、2年生の教科書販売や考査の休憩時間の過ごし方についての話があり、進路担当者からは、『2年後の君が今の君に言いたいこと』が予言され、「長期計画をたてよう」「フリをやめよう」「覚悟をきめよう」という激励の言葉がありました。

瀬戸高校という普通科進学校に入学した皆さん、やるべきことをやる覚悟を決めて、この冬休みを充実したものにしてください。

カテゴリー: 1年

2学期の終業式

12月21日(金)、2学期の終業式が行われました。

終業式に先立ち、表彰披露が行われ、バドミントン部、ホッケー部、弓道部、書道部、また個人でも短歌や論文などで多くの生徒が表彰を受けました。今年から取り組んでいるSDGs関連活動では、2年生吉田真依さんがSDGs学生フォトコンテスト入賞(国連広報センター・上智大学主催)、2年生東村ちはるさんが第5回高校生懸賞論文「SDGsと私」奨励賞(こくさいこどもフォーラム岡山主催)などの成果をあげました。

終業式で校長先生は2学期を振り返り、110周年記念式典が良い式典になったこと、1・2年生のセト☆ラボ・S☆ラボの取り組みが素晴らしかったこと、3年生は全員校長面接をしたこと等についてお話をされました。

また、先日ノーベル賞を受賞された本庶先生のことについて触れ、「『何ができるかではなく何がしたいか』が大切で、『あきらめない信念』がなければダメだ」という本庶先生の言葉を紹介されました。

そして、「平成最後の新年を迎えます。新しい年に新しい自分になるチャレンジをしよう」と締めくくられました。

1月8日(火)の3学期始業式には、新しくなった瀬戸高生皆さんの元気な顔を見られることを楽しみにしています。

 

あいさつ運動

12月19日(水)の朝、今年最後となるあいさつ運動が行われました。

今回はPTAの方々も参加してくださり、瀬戸高校の校門周辺には元気な挨拶の声が響いていました。

来年も元気に挨拶ができる瀬戸高生を目指して、活動を続けていきたいと思います。

<PTA・保護者の方の声>

「大変寒い中でしたが、生徒のみんなが笑顔で登校し、元気な挨拶があふれていたので安心しました。」

「3学期のあいさつ運動にもぜひ参加したいと思います。」