3月19日(金)に、3学期終業式を実施しました。密を避けるため、今回もオンラインで行い、1・2年生は各HRで参加しました。
新型コロナウイルスに翻弄された今年1年を振り返り、次年度にむけての心構えや、春休みの過ごし方などを確認しました。
式の後は、各クラスでHRを行い、来週からの補習授業の確認や3学期の振り返りを行いました。
今のクラスで過ごすのも、来週の補習日=後4日です。1日1日を大切にして、今年度のまとめを行っていきましょう。

3月19日(金)に、3学期終業式を実施しました。密を避けるため、今回もオンラインで行い、1・2年生は各HRで参加しました。
新型コロナウイルスに翻弄された今年1年を振り返り、次年度にむけての心構えや、春休みの過ごし方などを確認しました。
式の後は、各クラスでHRを行い、来週からの補習授業の確認や3学期の振り返りを行いました。
今のクラスで過ごすのも、来週の補習日=後4日です。1日1日を大切にして、今年度のまとめを行っていきましょう。
3月18日(木)4限に、先日卒業した3年生の先輩方から、受験に向けてのアドバイスなどを聞きました。
1年生はオンラインでの参加、2年生は会場となる体育館で参加しました。身近な先輩からのアドバイスということで、いつも以上に真剣に聞いてメモを取っている生徒が多く、今後の学校生活を送る上での糧になったのではと思います。
特に2年生にとっては、これから長い受験勉強に挑んでいく上でのメンタル面でのアドバイスが参考になったという声が多くあがっていました。
今日話をしてくださった卒業生のみなさん、心に響くメッセージをありがとうございました!
3月17日(水)、本校高校入試の合格発表が行われました。
合格者の皆さん、ならびに保護者の皆様、おめでとうございます。
今年はHP上での発表に加えて、掲示板での発表も行いました。掲示板は密を避けるため、距離をとって2か所に設置しました。
自分の番号を見つけて喜ぶ生徒、記念に写真を撮る生徒、友人と一緒に喜びを分かち合う生徒…など、合格者の嬉しそうな姿を見ることができ、私たち教職員も大変嬉しく思います。4月から本校で一緒に活動できることを楽しみにしています。
3月14日(日),ベネッセSTEAMフェスタ2021が開催され,本校から2年生の3チームが参加しオンラインで発表しました。この探究学習の発表会は10年目になるもので,今回は全国から59チームの参加がありました。本校から参加した3チームは,総合的な探究の時間で1年間取り組んできたテーマをさらに深めて準備してきました。本番は緊張しながらも立派に発表することができました。質疑応答もあり,大学や高校の先生,生徒などと交流が進みました。また,全国の高校生の様々な探究テーマでの発表を聞くことができ,大いに勉強にもなりました。グループに分かれての発表後、選考により11チームが代表として来週全体発表を行うことになり、本校から「お花摘みにいこう」チームが選ばれました。今後も,瀬戸高生は探究学習の成果をどんどん発信していきます!
【参加部門】
アカデミック部門 妊婦さんを助けたい~「ハートのお守りハーブティー」
ソーシャルイノベーション部門 お花摘みにいこう~「災害用簡易トイレの製作」
メイカー部門 松原学園~「松原学園~推しTeacher~」
※STEAMとは、Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematicsの学問領域を横断し、 実社会の問題解決に取り組みながら学ぶ、新しい学びのあり方です。 文部科学省は2020年の新しい学習指導要領でSTEAMの考え方を取り入れた探究的な学びを重視しており、 経済産業省は「未来の教室」事業において、 一人ひとりのワクワクを中心に知ると創るが循環する「学びのSTEAM化」を提唱しています。 この数年でSTEAMに取り組む学校が全国的に広がりつつあります。
(ベネッセSTEAMフェスタ公式WEBサイトより)
高校入試のため1週間の家庭学習日の期間が終わり、15日(月)~25日(木)まで、次年度に向けての特別授業&補習期間になります。
今日の朝のSHRでは、家庭学習期間でたくさん出された課題を、しっかりこなして提出している姿が見られました。
1・2年生とも午前4時間授業で、今年度のまとめに加えて、来年度にむけて気持ちをより引き締めて臨んでいます。