高校入試のため1週間の家庭学習日の期間が終わり、15日(月)~25日(木)まで、次年度に向けての特別授業&補習期間になります。
今日の朝のSHRでは、家庭学習期間でたくさん出された課題を、しっかりこなして提出している姿が見られました。
1・2年生とも午前4時間授業で、今年度のまとめに加えて、来年度にむけて気持ちをより引き締めて臨んでいます。
高校入試のため1週間の家庭学習日の期間が終わり、15日(月)~25日(木)まで、次年度に向けての特別授業&補習期間になります。
今日の朝のSHRでは、家庭学習期間でたくさん出された課題を、しっかりこなして提出している姿が見られました。
1・2年生とも午前4時間授業で、今年度のまとめに加えて、来年度にむけて気持ちをより引き締めて臨んでいます。
3月5日(金)のLHRで、1・2年生対象に非行防止教室が行われました。
岡山県警の非行防止教室専門員の塚元さんが来校されて、オンラインで講話をしてくださいました。
どの生徒も真剣に、重要な部分はメモを取りながら話を聞き、生徒個々の規範意識の向上に繋がりました。特に、SNSに関わるトラブルは身近なことであるので、その回避方法等を再確認し、普段の自分の行動を見直す良い機会になったように思います。
2年生を対象として、今週(2日~5日)放課後に進路ガイダンスを行いました。
火曜:看護系ガイダンス、水曜:国公立大学(一般入試)ガイダンス、木曜:私立大学・専門・就職ガイダンス、金曜:国公立大学(総合型・学校推薦型)ガイダンス…というように、曜日ごとによって進路別のガイダンスを設定し、自分が希望する進路を選択して参加しました。
これから1年間続く長い受験に向けての心構えや勉強の仕方、具体的な目標等、自分たちがこれからどう臨んでいけばいいかを、行動面・意識面両方からの説明を聞きました。
普段のHRとは全く違う緊張感をもった雰囲気の中で行われ、生徒たちも真剣に聞き入っていて、メモをとっている姿も多く見られました。
現在,瀬戸公民館で2年生書道選択生徒の作品を展示しています。授業で丹精込めて書き上げた書を、自分で裏打ちから全て行い装丁を仕上げています。3月21日まで展示していますので,ぜひ見に来てください。
3月2日(火)放課後,看護系希望の1,2年生を対象に,看護師の梶岡春花氏をお招きして座談会を行いました。梶岡氏は昨年5月の臨時休校期間中にもオンラインで生徒のフィールドワークを受け入れてくださいました。今日は,生徒の幅広い質問に対し,笑顔で明るく元気の出るアドバイスをしていただきました。「「Think Globally,Act Locally」(地球規模で考え、足元から行動を)がとても大切。みんなは瀬戸高で実践している。将来リーダーになれる!」と励ましの言葉を頂きました。