教職員対象人権教育研修会

本日14:00~15:30,瀬戸高校では岡山県教育庁から講師を招いて,人権教育教職員対象研修会を行いました。

困っている子どもの姿に早く気づき,様々な働きかけをしながら,育てたい子どもの姿へと変容させていくための実践的かつ有効な指導方法等を,じっくりと時間をかけて学びました。
また,自己肯定感を持ち自分を大切にするだけでなく,他者に対する正しい配慮ができる生徒(「人権感覚」を持つ生徒)を育てていくための正しい知識・理解の伝達方法,授業実践等についても,講師の専門的見地からワークショップ形式で丁寧に教えていただき,大変楽しめる有意義な研修となりました。

教職員も,時代や生徒の変容に合わせて日々勉強することが大切であることを改めて痛感しました。

本校教職員は,本日の研修内容を早速日々の指導で生かしていく所存でございます。

 

image

 

 

 

第2回定期考査 本日スタートです!

本日から7月7日(木)までの約一週間,本校では全学年で第2回定期考査を実施しております。

お子様方は、そのすぐ後の7月9日(土)から始まる全国模試までの間,ひたぶるに学習に励み,走り抜けていきます。

御家庭におかれましては,日々変わりやすい天候や長時間の学習によるお子様の体調の変化に,一層の御配慮を頂きつつ,頑張るお子様に温かい励ましの言葉をかけて頂ければ幸いでございます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

お勉強ひたぶる

 

 

 

グローバルワークショップ

6月25日(土)に岡山県生涯学習センターで第1回グローバルワークショップが開催されました。この行事は岡山県教育庁高校教育課が主催したもので、国の喫緊の課題とされるグローバル人材の育成を目的に行われました。本校からは3年女子生徒1名が参加しました。

午前中は国際貢献大学校の先生による「国際講演会」が行われました。本校生徒はグループを代表して、「国際貢献のあり方」に関する意見を述べました。

午後からは英語ディベート演習の活動です。「We should abolish school uniform」を論題に各グループで議論を戦わせました。本校生徒は持ち時間フルに使って、終始英語で説得力のあるスピーチを行いました。

第2回定期考査,1週間前です!

瀬戸高校では,本日6月24日(金)から,第2回定期考査(7月1日(金)~7月7日(木)の5日間の日程)に向けての学習期間に入りました。

職員室は本日から入室禁止になりますが,お子様方は職員室に,放課後引きも切らず質問に訪れてくれ,教員も室外に出て質問に答えます。また,今年度新たに整備された自習室も大いに活用してくれています。

1学期の集大成となる考査に向けて「ひたぶるに」励む姿を,ご家庭でもぜひ温かく応援してあげて下さい。

何卒よろしくお願いいたします。

中教研赤磐・加賀支部理科部会研修会

6月23日(木)に中教研赤磐・加賀支部理科部会研修会が瀬戸高校で

開催され,赤磐市立の5中学校と加賀中学校から計8名の理科の先生

が来校されました。

5校時の理科の授業参観の後、本校の理科教員との情報交換会を開き、

さらに、地学の実験講座を体験していただきました。

中学校の先生方と様々な意見を交換することができ、中高連携を深め

るよい機会となりました。

 

授業参観と,生徒による実験の様子

1年生物基礎,2年物理/生物,3年化学基礎