瀬戸高祭文化の部!

瀬戸高祭文化の部の様子です。

写真ではなかなか伝えきれませんが,生徒たちの情熱あふれる活動の様子を

感じていただければ幸いです。

 

1年生クラス展示:大入り満員でした(^-^)

2年ステージ発表:白熱の演技!

2年ステージ発表:大団円です!

 

ここからは3年模擬店風展示の様子です。売り切れ続出でした!

さて,ここからは文化部の活動の様子です。保護者・地域の皆様も熱心にご観覧くださいました。

まずは美術部の展示から。

続いて書道部パフォーマンスと展示

吹奏楽部のステージです。

茶道部:お点前の準備に大わらわ

そして今年もPTAの皆様のご協力により,バザー用品の販売と,かき氷,焼きそば,フランクフルト,カレーの販売が行われました。ご協力いただいた保護者の皆様に,この場をお借りして厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

この他にも,数多くの有志バンドや委員会,部活動などの,熱気のこもったステージや展示がありました。すべては紹介しきれませんが,生徒の若さとエネルギーが溢れる,いずれ劣らぬ素晴らしいものでした。

ご観覧いただきました保護者・地域の皆様に,厚く御礼申し上げます。

瀬戸高祭文化の部,開会しました!(^^)!

本日,瀬戸高祭文化の部を開催しました。

1年生はクラス展示,2年生はステージ発表,3年生は模擬店風展示と,趣向を凝らした内容が盛り沢山です。

PTAの皆様のご協力により,焼きそば,,カレー,かき氷,フランクフルトの販売もあります。

一般公開は9:30~14:30です。

保護者の皆様はもちろん,地域の皆様もふるってご来校下さい。

校長 開会の挨拶

生徒による展示アピール

さあ,始まりました! 生徒・教職員共々,張り切って参ります!

 

 

まもなく瀬戸高祭です!(^^)!

2学期が本格的にスタートして,早2週間が過ぎようとしています。生徒は毎日元気に登校し,勉強に部活動に励んでおります。

さて,すでにご存じのとおり,本校ではまもなく学校の一大イベント,「瀬戸高祭」が始まります。日程は以下の通りです。保護者の皆様はもちろん,平素お世話になっております地域の皆様も,ふるってご来校下さい。

  • 9/9(土)文化の部(一般公開9:30~14:30)
  • 9/12(火)体育の部(雨天順延)

瀬戸高祭に向けて,生徒たちは放課後「ひたぶるに」練習に励み,それぞれが工夫を凝らした素晴らしい展示(1年生),ステージ発表(2年生),模擬店風展示(3年生),応援練習・シンボル作成(各ブロック)になるよう,皆で意見を出し合い,団結・協力して一つの目標に向かって進んでおります。その若さ溢れるエネルギーはまさに「青春の輝き」と呼ぶにふさわしいものです。

そんな瀬戸高生の練習風景をご覧ください。

 

1年生の「クラス展示」作成の様子

2年生ステージ発表・ダンス練習の様子

3年生の応援合戦(ブロック対抗)練習の様子

ブロックシンボルの作成の様子

 なお,瀬戸高祭準備期間中の最終下校時刻は,部活動等の練習等も含めて一律18:20と定めて指導しております。それを越えて学校に残って作業・練習等をすることはございませんので,お子様の帰宅時間の目安としていただければ幸いです。

 

吹奏楽コンクール

吹奏楽部が8月13日(日)、倉敷市民会館で行われた岡山県吹奏楽コンクール高校A部門に出場しました。A部門は55人以下の編成なのですが、瀬戸高校は26人という少人数で頑張りました!

課題曲はⅡ「マーチ・シャイニング・ロード」、自由曲はシャブリエ作曲「狂詩曲スペイン」を演奏しました。

コンクール前には、講師の先生にレッスンをしていただき、一人ひとりの演奏レベルもずいぶん向上しました。また、校内合宿を行ったことで部員どうしの絆も深まり、演奏にもまとまりが出てきました。

結果は銅賞でしたが、コンクールに向けて部員全員が一丸となって頑張れたことや、演奏技術が向上したことは、大きな自信となりました。

これからも吹奏楽を通じて、様々なことを学び、みんなで感動を共有できる音楽を作っていきたいと思います。

今後とも瀬戸高校吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします。

<部員の声>

・結果は銅賞でしたが、この経験をばねに、これからも頑張っていきます。

・9月には文化祭や体育祭、地域のお祭りでのステージもあるので、気持ちを切り替えて頑張りたいです。

 

2学期が始まりました!

瀬戸高校では、8月25日(金)、2学期始業式がとり行われ、新学期が始まりました。

始業式では、まず最初に生徒会執行部の代表者が登壇し、新しく作った横断幕を披露し、新スローガンを発表しました。
続いての校長式辞では、9月1日が「防災の日」ということもあり、近年増加している集中豪雨、それに伴う洪水の仕組みなどを中心として、生徒たちに防災意識の向上を訴えかけました。特に印象的だったのが、阪神淡路大震災と東日本大震災の揺れの違いを乙部校長が実際に防災センターで体験している動画です。南海トラフ地震への懸念が年々増していますが、生徒たちも実感を持って防災について考えることができたのではないでしょうか。

さて、天災に備えることも大切ですが、毎日の登下校時の事故等にも注意しておかなければなりません。本校では日頃から交通安全についても、さまざまな訴えかけや講演を行っております。このような機会が防災・事故防止の意識高揚につながればと願っております。

また、始業式後から1,2年生は宿題考査、3年生は実力考査が始まります。夏季補習・夏季休業中に培った知識を存分に発揮して、ベストを尽くしてもらいたいと思います。

2学期も「ひたぶるに」頑張れ、瀬戸高生!

瀬戸高の新たなスローガンを発表する生徒会執行部員

式辞を述べる乙部校長