人権教育LHR

11月10日(金)人権教育LHRが行われました。

「身近で起こる事件から人権を考える」というテーマで、学校生活で起こりそうな2つの事例について、少人数のグループに分かれてKJ法を用いて議論し、設問について考えました。

講師は岡山大学大学院社会文化科学研究科教授の中富公一先生です。

講演を聴くだけではなく、グループで意見を出し合うことで様々な考えを知ることができ、人権問題についてより一層理解が深まりました。

また、たくさんの意見をグループでまとめていくことでコミュニケーション力の向上にもつながったと思います。

すばらしい意見が発表された時は、自然と拍手が沸き起こっていて、他人の考えにもしっかり共感し、認め合える関係性が築けている様子でした。

これを機に、様々な人権問題に関心を持ち、各自の考えを深めてもらえたらと思います。

<生徒の感想>

・みんなの意見を共有しやすくてよかった。

・子どもには子どもの世界があるけれど、そこへ自ら関わろうとしない大人にはなりたくないと思った。

・目的と手段の相当性を考えて行動しようと思った。

2年生 校長講話

11月9日(木)2年生の総合的な学習の時間に、校長先生による講話がありました。

講話のタイトルは「夢の実現へ」です。

夢を実現するための様々なアプローチについて、熱く語っていただきました。

また、イメージマップを作成することにより、自分自身をより深く理解し、進路選択のために情報収集する方法を理解できた人も多かったのではないでしょうか。

これから自分の将来の志望にあわせた「進路ノート」を作成していきます。

夢の実現へ、一歩一歩進んでいきましょう!

<生徒の感想>

「夢の実現のために、今からできることはたくさんあるんだなと思いました。」

秋が深まってきました

桃友会館の前にある楷の木(カイノキ)が美しく色づいています。

秋も深まり、朝夕寒くなってきましたが、風邪などひかないよう、各自でしっかり体調管理をしましょう。

1・2年生 実力考査

11月7日(火)8日(水)に、1・2年生対象の実力考査がありました。

1年生にとっては2回目の実力考査です。今回から試験時間が各教科100分となり、長時間ですが集中力を切らさないよう頑張って問題に向かっていました。

2年生は今回から5教科となり、今まで以上に時間をかけて学習に取り組み、考査に臨んだ人も多くいたようです。

結果が返ってきたら必ずテスト直しを行い、各自の課題を把握し、実力アップできるよう、この実力考査をしっかり活用してください。

3年生はセンター試験まであと70日を切り、いよいよラストスパートです!

夢の実現に向けて、ひたぶるに頑張ろう、瀬戸高生!!