「岡山大学SDGsと学問」講義&座談会を開催しました。

5月7日(火),瀬戸高校で,「岡山大学SDGsと学問」講義&座談会を開催しました。

岡山大学から5名の先生方

青尾 謙 先生(大学院ヘルスシステム総合科学研究科)

上村 弘子 先生(大学院教育学研究科)

西田 陽介 先生(大学院社会文化科学研究科)

岡安 光博 先生(大学院自然科学研究機械システム工学専攻)

狩野 光伸 先生(大学院ヘルスシステム総合科学研究科)

をお招きして,2年生は,「地域課題とSDGs,学問分野とのつながり」について,各専門の分野からの講義を聴かせていただきました。本校の生徒とSDGsの探究活動をわかりやすく説明していただき,講義後は,1・3年生も加わって座談会でそれぞれの先生方と交流をさせていただきました。

生徒たちは,5つの分野(文化,教育,社会,環境,医療)に分かれ,それぞれのテーマで講義を受けたり,座談会を行なったりしています。

 

「文化」をテーマに青尾先生から,自分の体験を元に「国際/異文化体験から得られるもの」について講義をしていただきました。

「教育」をテーマに上村先生から「ニジェール」という国の郷土や文化を題材にして,すべての人に教育が必要かどうかについて講義をしていただきました。

「社会」をテーマに西田先生から,3年生が商品化した防災キャンディーとお肌ピチピーチのハンドクリームを題材にして,マーケティング・ファイナンスについての講義をしていただきました。

「環境」をテーマに岡安先生から,センサー付の白杖の開発に至る経緯などについて講義をしていただきました。またその実物も見せていただき,生徒も興味津々でした。

「医療」をテーマに狩野先生から、生徒が目に見えないものに問題意識を持つようにと生徒に質問をし,様々な医療に関するキーワードを膨らませながら講義をしていただきました。

 

座談会の様子①

座談会の様子②

 

【生徒の感想】

・問いを立てて仮説を考えて,動いてみるのがいいって新鮮!

・日本とニジェールの教育の比較が面白かった!

・2つ目に聴いた経済分野に興味がわいた,思っていなかったけど経済もいいかな。

・座談会での先輩の質問は小児医療だったり,医療の国際比較だったり,自分の将来を見据えた質問だった。

 

先生方,ありがとうございました。

STOPit講演会を開催しました。

4月26日(金) ,瀬戸高校では「STOPit講演会」が行われました。

本校生徒を対象に,ストップイットジャパン株式会社 代表取締役 谷山大三郎先生をお招きし,「助けたい人を助けられる社会を目指して」という内容で,いじめやメディアについて講演していただきました。

講演の中では,ご自身の経験も踏まえながら,困った時に解決方法を知っている人とつながる・つなげるためのツールとして,STOPitの活用法をなどを教えていただきました。

実際に自分のスマートフォンを使い,アプリをダウンロードして登録の手続きをしたり、STOPitの使い方を説明していただいている様子です。

 

【生徒の感想】

「困ったことがあったときに,自分のスマートフォンを使って相談できるのは良いと思う。」

「匿名性があり,気軽に相談しやすい。」

1年生 ひたぶる合宿中継 その4

引き続き中継を行っていきます。

まずは、朝ご飯です。

ラジオ体操と清掃と,ひと仕事もふた仕事もした後のご飯は最高です。

全員で手を合わせていただきます。

2日目朝食 昨日より食事中の会話がふえたかもしれません

これからキャンプ場に移動して,野外炊事に取り組みます!

つくる料理は,カレー!

かまどでご飯を炊くのが初めての人も,薪を井形に上手に組んで火をおこします。

同時並行で,お米をとぐ人,野菜を切る人等,役割分担をしてみんなで協力してカレーの完成を目指します。

野外炊事1 説明を聞いて手際よく動きます

野外炊事2 火が消えないように必死にうちわをあおぎます。

 

外で食べるごはんは3倍美味しい!一緒につくったメンバーとカレーの味を分かち合います。

楽しかったひたぶる合宿も残りわずか。このあとは退所式となります。

1年生 ひたぶる合宿中継 その3

ひたぶる合宿は夜の部を迎えます。

まずは,キャンドルサービスです。

ろうそくの灯りは火の女神から,火の主,HR委員,そして全員へといきわたります。

火の主からのことば(一部抜粋)

~~ 今,この玉野スポーツセンターに聖なる友情の火がともされました。
今宵,このともしびを囲んで自己を見つめ,友情と団結を確かめ,一人一人の心の奥深くいつまでも燃えさかることを祈っています ~~

キャンドルサービス 厳粛なムードのなか執り行われました

 

続いて,校歌コンテストに移ります。

どのクラスも限られた時間の中で一生懸命に練習した成果を披露してくれました。

1学期の終業式でこの歌声が聴けるのが今から楽しみです♪

校歌コンテスト どのクラスも精一杯歌いました

 

ひたぶる合宿2日目

夜が明けて,朝のつどいがありました。

夜は冷えましたが体調不良者もなく,全員でラジオ体操をしました。

朝のつどい ねむい目をこすりながらも元気にラジオ体操!

 

この後は清掃をして,朝ご飯を食べます。

 

1年生 ひたぶる合宿中継 その2

午後からの「絆づくり研修」の様子です。

 

玉野スポーツセンターの大体育館に集合!諸注意を聞きます。

 

様々な活動を通じて,「自分,班員の強み」について,真剣に考えています。

 

この「絆づくり研修」を経て,初めて話す先生や仲間とも,膝を突き合わせ相手の顔を見て話をして,共に体を動かすことで互いを認め合い,打ち解けて,瀬戸高校1年生の絆はさらに深まりました。

 

この後は,夜に行われるキャンドルサービスでの校歌コンテストでの優勝を目指し,各クラス練習しています。

 

生徒はみんな元気です(^^)/