岡山大学工学部在学生の出身校訪問

11月9日(月)に瀬戸高校の卒業生である岡山大学工学部在学生が訪問され、2年生の理系生徒を対象に「工学部では何を学ぶか」や「キャリアデザイン」についてのプレゼンテーションを行っていただきました。

参加したくださった岡山大学の学生・先生

○岡山大学工学部電気通信系学科 安原朝陽 さん

○岡山大学工学部電気通信系学科 豊田啓孝 教授

安原さんには高校時代の思い出,大学入試,学生生活,現在の研究テーマ等について,豊田教授には岡山大学工学部について説明していただきました。

参加した生徒の感想

高校生の時の勉強と部活動の両立のさせ方や,どのように進路目標を決定し、実現するために何をしたかが参考になった。改めて自分自身の進路選択についてじっくりと考えてみようと思う。

全国2万8643作品の中から選ばれました!

「第20回高校生フォーラム 17歳からのメッセージ」(主催:大阪経済大学 後援:読売新聞,KADOKAWA,大阪府教育委員会 他)において,本校2年生 島口雄哉 君の作品が見事に金賞9作品のひとつに選ばれました。グランプリ3作品に続く高評価でした。コロナの影響で,残念ながら授賞式は実施されませんが,後日選考委員の方が表彰に来てくださるそうです。 
                                                                    ※9月30日付  読売新聞掲載

公式HPより

岡山大学SDGs講義・座談会を開催しました。

9月23日(水)1年生を対象に,先週の狩野先生の講演会に引き続き,岡山大学の先生方をお招きして講義を実施しました。5人の先生方が学問分野ごとに分かれ,生徒に分かりやすくSDGsの視点から学問へのつながりを解説してくださいました。
 放課後は,2,3年生も交えた希望者による座談会でした。最初は緊張していましたが,少人数の座談会ならではの打ち解けた雰囲気で次第に活発なやりとりがあちらこちらで見られました。大学の先生方も,時間を大幅に超えて生徒の質問に熱心に答えてくださいました。先週に続き貴重な学びの機会となりました。岡山大学の先生方ありがとうございました。

【講師の先生方】
■文化(文学・芸術・歴史・国際・心理)
  グローバル・ディスカバリー・プログラム  准教授 山本由美子 先生
■教育(小・中・高校・生涯・保育・心理)
  大学院教育学研究科(国際学都おかやま創生本部) 教授 橋ヶ谷佳正 先生
■社会(経済・法学・地域)   
  大学院社会文化科学研究科   教授 田口雅弘 先生
■環境(理・工・科学・宇宙・生物・建築・農・情報・防災)   
  大学院自然科学研究科    准教授 井上麻夕里 先生
■医療(看護・医・薬・福祉)   
  大学院ヘルスシステム統合科学研究科   教授 松尾俊彦 先生

岡山大学SDGs講演会を行いました。

9月16日(水),1年生を対象に,岡山大学副理事(SDGs推進担当)の狩野光伸先生(大学院ヘルスシステム統合科学研究科教授)を講師にお迎えして講演会を開催しました。狩野先生は,SDGsの先駆的な取組を行っている岡山大学の推進リーダーです。
  1年生は地域課題探究のセト☆ラボを終え,これから地域課題から学問へSDGsでつないでいくS☆ラボに入っていきます。その入り口として,「未来に向かって自分で考える力を高めよう~SDGsを活用して~」という演題で,SDGsをどう学びに活かしていくかを分かりやすく話してくださいました。「考えることの原動力は,困っていることを乗り越えたい(何とかしたい)意思である。」や,学びのプロセスとして「科学的であることの大切さ」など,瀬戸高生が身に付けたい「6つの力」につながる大変示唆に富む講演でした。
 講演終了後には,3年生の希望者と,その後には1,2年生の希望者が狩野先生を囲んで座談会を開きました。先生は予定時間をはるかに超えて,幅広く生徒の疑問や質問に答えてくださいました。 貴重な学びの機会となりました。

真夏のセト☆フェス

8月5日,瀬戸高校では令和2年度の総合的な学習・探究の時間の成果発表として,真夏のセト☆フェス「自走! withコロナ」を開催しました。コロナウィルスの感染拡大に伴い,今回はオンライン方式も併用して行いました。時程は下記のとおりです。

  • 13:00~13:20 開会行事
  • 13:30~14:20 第1部 発表会
  • 14:30~15:30 第2部 発表会・講演会
  • 15:30~16:00 閉会行事(担当者リフレクション)

開会行事では,県教育庁より籾井正伸指導主事に御挨拶をいただき,本校指導教諭・キャリアコンシェルジュ・指導教諭の絹田が「『探究を考える』工夫と課題」,と題して本活動の目的や概要,展望等について説明し,会のご案内をさせていただきました。

第1部の発表会では,1年生が出身中学校別のチームに分かれて,各ホームルーム教室で地域の課題について調べたことをプレゼンしました。御覧くださった地域の方々は感激され,生徒たちが使った資料やシンキングツールを実際に見たい,あるいは持ち帰りたい,という,大変嬉しい御感想をいただきました。

発表の様子①
発表の様子②

第2部の発表会では,3年生の女子生徒が,「ポーチとヘアバンドと傷ついた私」,男子生徒が「データから感じた『楽しさ』」というタイトルで代表セッション発表を行いました。岡山大学グローバルディスカバリー准教授・山本由美子氏,同大学院教育学研究科・特任教授・赤木恭吾氏より,今後の糧となるコメントをいただき,また地域の方々から「1年生から3年生への変容が素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。

閉会行事における担当者リフレクションでは,文部科学省科学技術・学術総括官の合田哲雄氏より,

「時代の歯車を回すのは,筋の通った変わり者」

と題して御講演をいただき,その中で次のようなアドバイスをいただきました。

「今の時代は予測不可能であると言われている。高校生のみなさんに,将来こうなる,と示すことはできない。ただ,方向性は見えていて,AIがどんどん発達していくだろう。しかしAIは,文章を理解して,文脈を汲み取って行動することはできない。だからこそ,私たちは理解する力をつけ,コミュニケーションを取ることを学んでおかなければならない。3年生は自分の意見をしっかりと述べることができていた。少し変わっている,と言われても,やり続けることが必要。」

3年生2人には,貴重なアドバイスとなったことは間違いありません。今後の活躍に期待をしています。

講演の様子

当日本校まで足を運んでくださいました皆様,またオンラインで御参加くださいました皆様をはじめ,お世話になった地域の皆様に,この場を借りて厚く御礼申し上げます。今後とも瀬戸高校をよろしくお願い申し上げますとともに,本校の教育活動に一層の御理解と御協力を賜りますよう,重ねてお願い申し上げます。