3年生 主権者教育

6月23日(金)、3年生LHRの時間に主権者教育が行われました。

テーマは「実際の選挙に臨む際に心がけておくこと」です。講師は本校地歴公民科の則武マサル教諭です。5月に実施した主権者教育「選挙に行く前に」に続き、今回は「実際の選挙での投票について考える」という内容で、講義を交え、班ごとの討論会をおこないました。

まず、本題の「選挙」というものについて考えました。まずは「代表を選ぶということ」、さらに投票した一票の重みについての講義を聞いたあと、「もしあなたが選挙に行かなかったら?」という質問について班での意見を交換し、まとめました。次に、「開票の結果当選者はどのような政治行動をとるのだろうか?」という質問について考えました。投票率、僅差、大差の場合、など開票結果の違いごとに考えました。最後に「選挙が終わったらすべてが終わりなのではない、さらに国民にとって大切なことがある、それは何か?」ということについて意見交換とまとめを行いました。

班で意見交換をするうちに知識がより明確なものになったようでした。

<生徒の意見>

1 もし選挙に行かなかったら

「一定の人たちの意見だけの政治になる」「バランスを欠いた政治になる。若い人たちの意見が減る」「本当に一人一人が投票に行った場合と結果が変わる。投票率の高い年代層に応じた政策に偏る」「同じ議員が連続で当選するようになる」「多数派ばかりの意見が通り、バランスが悪くなって皆が満足するような政治にならない」

2 投票の結果当選者はどのような政治行動をとるか考えてみよう

「大差の場合自分の政策のみ行う。僅差の場合他の立候補者の意見も多少は政策に取り入れられる」「投票率が低いと国民が望んでいることがわからない」「僅差の場合対立していた候補者の政策などを意識しつつ、自分の政策を慎重に進めていく」

3 選挙後、国民にとってまだ大切なことがある。それは何か?

「当選した候補者が今後どのような政治をしていくか見守る・政治に関心を持つ」「自分が投票した政治家の政治家としての行動をメディア等で確認することを心がける」「ニュースや新聞を見て政治の様子を観察する」「当選者がマニフェストどおりの政治をしているか確認する」「自分が投票して当選した、もしくは落選した人の動向を確認し、反省する」

3年生 小論文講演会

6月27日(火)、3年生ひたぶるタイムの時間に小論文についての講演会が行われました。

(株)学研アソシエ から波多野洋司先生にお越しいただき、丁寧な資料をもとに、ご自身の経験から小論文の採点基準、合否の分かれ目から、「満点を超える!?小論文も存在する」という話まで、熱く語っていただきました。

読解力・発想力・論理的思考力・表現力が必要な小論文は、大学入試だけでなく就職試験でも課されます。

普段から様々なことに対して疑問を持ったり、自分の意見や主張をまとめたりして、内容の濃い小論文が書けるように頑張ろう!

1年生 進路講演会

6月14日(水)7限の総合的な学習の時間に,ベネッセコーポレーションより桜井優一氏を講師としてお招きし,1年生を対象とした進路講演会を実施しました。「希望進路の実現のために今日から意識して取り組んでほしいこと」と題して,豊富なデータに基づきながら「1年次の学習習慣が3年間の成績を決める」,「高い目標が高い学力を作る」,「学校の授業、先生、教科書が大事」など,進路実現に向けて今何をなすべきかを,熱く語っていただきました。

【生徒の感想】

・具体的な例が多くあり,分かりやすかった。高い目標を早いうちから持つようにしたい。

・希望進路を実現させるためには今から頑張らないといけないことが分かった。勉強時間を確保するために,生活のスタイルや時間の使い方を改めようと思う。

 

3年生進路についての学年集会が行われました

3年生が6月6日(火)ひたぶるタイムで、大学入試に向けた日程の確認など、進路について学びました。

進路指導課の丹原先生より、今後センター試験までたくさんの模試を受けること、そしてその模試をうまく活用してしっかりと力をつけていくことが大切、とのお話をいただきました。

また、推薦やAO入試のリスクなども説明され、きちんと学力をつけておかなければいけないことを再認識しました。

教育実習生からも高校時代の過ごし方などの話を聞き、「学校の授業をとにかく大切にする」「目の前にあることを地道にコツコツ頑張る」「メリハリをつけて生活する」等のアドバイスをいただきました。

受験勉強はつらいけれど、そこから逃げるのではなく、乗り越えて自信につなげよう!という激励の言葉もありました。

頑張れ、受験生!

 

3年生が人権について考えました

6月2日(金)3年生を対象に、人権教育のLHRが行われました。

①暴力・デートDV・ジェンダーについて ②自死をめぐって ③ホームレス問題 ④ハンセン病

など、様々な人権問題について理解を深めました。

身の回りに多様な人権問題があることに気づき、それを他人事にするのではなく、主体的に行動することの大切さを認識できました。

<生徒の感想>

・差別が善意から生まれることもあると知った。自分の行動や言葉を、相手はどう思うかを考える必要があると感じた。そのためにはやはり様々な問題について深く理解し、考えることが必要だと思った。

・学校生活において勉強だけでなく人とのかかわりというのは本当に大切なんだと思った。一人一人が相手のことを考えることで差別も偏見もなくなると思う。