学習合宿 最終日

無事に学習合宿を終えることができました。

 

3日間にわたる学習合宿もついに終わりを迎えました。

計21時間の自学自習は、生徒たちにとって大きな自信となったようです。

げっそりとしているかと予想していましたが、帰校後も自習室で勉学に励む姿が見られました。

今回の合宿で、だいぶ勉強に向かう姿勢やリズムができているのではないでしょうか。

ここで気を抜かず、明日からの勉強に弾みをつけて頑張ってほしいと願っています。

参加したみなさん!3日間お疲れ様でした。

明日より「学習マラソン(~9日*土日除く)」の企画されています。活用してください。

〈参加した生徒の感想〉

「今回の学習合宿に参加して1番思ったことは自分は1日にこんなに机に向かって勉強できるんだと感じてうれしかったです。これだけ頑張ったんだからもっと上を目指せる!!と向上心をもって毎日の勉強を頑張りたいと思います。」

「今回の合宿は自分でも参加しようか迷っていたけど3日間の合宿を終えて参加してよかったと思った。やる気が起きない時もあったけどみんなが頑張っているから私も頑張ろう!!と思えた。」

学習合宿 第2日

学習合宿2日目です。

今朝は6時30分起床、7時からは20分間のリスニングにチャレンジしました。

午前中は90分×2コマ、午後からは60分or70分×7コマの自学自習に取り組みます。

教員への質問も昨日以上に増えてきました。いつの間にか長い列も・・・

教科の質問だけでなく、この機会を利用した学習相談・進路相談もおこなわれ、有意義な時間となっています。

 

残すことあと1日!生徒はみんな元気です。

3年生 学習合宿 1日目

参加者48名全員元気にバスに乗り込み、今日から始まる通算21時間の学習に取り組むべく出発しました。
必ず達成します!

バスに乗り込みます。

 

到着して昼食後直ちに学習開始!さあ、やるぞ!
全員気合いが入っています!

 

ここまでで4時間、学習合宿1日目前半が終わりました。
生徒達は積極的かつ集中して学習を行うことが出来ました!

 

待ちに待った夕食を終え、この後も3時間の学習時間が設定されています。


全員、元気に1日目の学習をやり遂げることができました。

明日も頑張ります!

 

 

 

学習合宿が始まります!!

3年生・学習合宿 第1日が始まります。

出発に先立って8時30分より自習室を開放しておりますが、さっそくたくさんの生徒が活用してくれているようです。

本日の予定は12時からの開講式ののち,生徒は13時30分から18時まで,60分×4ラウンドの自学自習に取り組みます。

会場となる「友愛の丘 中央教育センター」は大変静かで学習しやすい環境です。

それぞれの目標に向かって、大きな飛躍の種になるよう3日間頑張ってまいります。

3年生 主権者教育

6月23日(金)、3年生LHRの時間に主権者教育が行われました。

テーマは「実際の選挙に臨む際に心がけておくこと」です。講師は本校地歴公民科の則武マサル教諭です。5月に実施した主権者教育「選挙に行く前に」に続き、今回は「実際の選挙での投票について考える」という内容で、講義を交え、班ごとの討論会をおこないました。

まず、本題の「選挙」というものについて考えました。まずは「代表を選ぶということ」、さらに投票した一票の重みについての講義を聞いたあと、「もしあなたが選挙に行かなかったら?」という質問について班での意見を交換し、まとめました。次に、「開票の結果当選者はどのような政治行動をとるのだろうか?」という質問について考えました。投票率、僅差、大差の場合、など開票結果の違いごとに考えました。最後に「選挙が終わったらすべてが終わりなのではない、さらに国民にとって大切なことがある、それは何か?」ということについて意見交換とまとめを行いました。

班で意見交換をするうちに知識がより明確なものになったようでした。

<生徒の意見>

1 もし選挙に行かなかったら

「一定の人たちの意見だけの政治になる」「バランスを欠いた政治になる。若い人たちの意見が減る」「本当に一人一人が投票に行った場合と結果が変わる。投票率の高い年代層に応じた政策に偏る」「同じ議員が連続で当選するようになる」「多数派ばかりの意見が通り、バランスが悪くなって皆が満足するような政治にならない」

2 投票の結果当選者はどのような政治行動をとるか考えてみよう

「大差の場合自分の政策のみ行う。僅差の場合他の立候補者の意見も多少は政策に取り入れられる」「投票率が低いと国民が望んでいることがわからない」「僅差の場合対立していた候補者の政策などを意識しつつ、自分の政策を慎重に進めていく」

3 選挙後、国民にとってまだ大切なことがある。それは何か?

「当選した候補者が今後どのような政治をしていくか見守る・政治に関心を持つ」「自分が投票した政治家の政治家としての行動をメディア等で確認することを心がける」「ニュースや新聞を見て政治の様子を観察する」「当選者がマニフェストどおりの政治をしているか確認する」「自分が投票して当選した、もしくは落選した人の動向を確認し、反省する」