去る6月10日(金)7限、1年生は進路のLHRを行いました。テーマは2学期の文理選択をにらんだ、大学・学部・学科調べの学習です。この学習をもとにこの夏休みに大学などのオープンキャンパスへの参加を目指します。
生徒諸君は、まず担任の先生方から各種資料を受け取り、学習のねらいなどを聞きました。そして各自、自分の興味・関心のある分野から、文系・理系を考えつつ、調べに取り組みました。将来がまだあいまいな生徒は、自分に合いそうな学部・学科を資料から考えて行きます。また、進路がある程度定まっている生徒は、Chromebookを用いて大学の学部情報などを検索・情報収集に努めました。短い時間ではありましたが、進路を考える良い機会になったと考えます。
「1年」カテゴリーアーカイブ
ネット社会の危機を学ぶ
1年生は6月3日(金)7限に「インターネットと人権~加害者にも被害者にもならないために~」というテーマで人権について考えるLHRを行いました。このLHRではSNSなどの安易な使用によって、被害者のみならず加害者にもなる可能性があることを学びます。そして、ネット社会の危険性について問題意識を持ち、適切な判断や行動ができるように考えていきます。最初に動画視聴から始まり、楽しい女子会の写真が、一歩間違えると様々な問題が発生することを学びました。そしてそうならないための対策について考えていきました。生徒諸君は真剣に視聴、その対応策などについて文章化を通して真剣に考えていきました。人権上の問題のみならず、情報モラルについても考える良い機会となりました。

3年生が1年生にエール!!
6月8日(水)7時間目の1年生「総合的な探究の時間」において、3年生がメンターとして活躍してくれました。3年生が1年生の時、この時期は一斉休校で同じような経験はしていませんでしたが、それ以降の経験を踏まえ、「こうしておけばいいよ」「そこはこう考えてみてもいいかも」等とアドバイスをしていました。ひたぶるノートを見返しながら「1年生の時はこんなことをしてたな~」と懐かしい気持ちにもなったようです。1年生は今日の話を受けて、しっかり探究をしてくださいね♪期待しています!






校長先生も様子が気になったのでしょうか・・・
グループ内ではこのような話をしてました。
3年生「フィールドワークでは何を聞きに行くの?」
1年生「環境に配慮したバスについて聞きたいです。」
3年生「どこに行くの?」
1年生「赤磐市役所に行く予定です。」
3年生「ゴールとしてどこまで求めたい?」
1年生「理想は、市営バスに乗ってもらいたいと思っています。」
3年生「説得力をつけるためには、データがあったほうがいいよ。何かデータがあるか聞いてみたら?」
3年生「赤磐市役所で聞いたら、次に市役所以外で聞けるところを考えてみたら?」
1年生 セト☆ラボ座談会 「赤磐戦略プログラムの方を囲む会」
1年生が5月18日(水)6・7限にセト☆ラボ座談会「赤磐戦略プログラムの方を囲む会」を行いました。赤磐市の方15名にお越しいただき,グループに分かれて「赤磐市の課題や,そのために行っている取り組み」等,お話をお聞きしました。
赤磐市の方からは、「生徒のみなさんが熱心に聞いてくれて、聴く姿勢がとても良かった。」「みなさん、しっかりとメモを取ってくれて、司会などの役割を堂々とこなしていてすばらしかった。」「うなずいて聞いてくれたので、こちらも話に熱が入った。」など、ほめてくださいました。
生徒の感想から
インターネットにある情報だけでは知ることが出来なかった,実際に働かれている方のお話を聞くことが出来た。これから行うフィールドワークでも,高校生なりにできることを考えるために有意義な活動をしたい。
「ひたぶるレク」で絆づくり
4月28日(木)に、1年生が「ひたぶるレク」を実施しました。まずは、瀬戸高校から瀬戸町総合運動公園まで、約1時間のウォーキングです。マスクを着用して距離を保った上で、話をしながらの移動となりました。午前中は、岡山県レクリエーション協会から髙見博子先生をお招きし、自己紹介をしながらクラスごとにレクリエーションをして親睦を深めました。
ホームルーム委員・体育委員が考えました!
午後は、ホームルーム委員と体育委員が実行委員となり、「ひたぶるレク」です。サッカー・ドッチボール・バドミントン・バレーボールの4種目に分かれてのクラス対抗戦です。種目決めやルール設定など、企画・運営はすべて実行委員が行いました。
実行委員長より(中山史哉さん・宇垣春那さん)
レクリエーションを通して、人とコミュニケーションをとることの大切さや、難しさ、コミュニケーションがしっかりとれた時の達成感を知り、体験することができました。大きな声で話したり、話をしっかり聞いたりすることで連係がとれ、クラスや学年がしっかりと団結することができたと思います。
午後からは各種目に分かれて競技に取り組みました。各種目をホームルーム委員、体育委員で分担し、運営することができました。皆、仲良く団結してレクリエーションを楽しむことができました。




