主権者教育を行いました!

2月12日(金)に1年生を対象とした、主権者教育を行いました。講師は、本校の教諭で地歴・公民科担当の、則武マサル先生でした。

今回1年生は「請願権」について学びました。「請願」とは、何かを自分以外の誰かにお願いすることであり、普段から皆さんが誰かにしているお願いと何も変わりません、というお話に、生徒たちは強くうなずいていました。

実際に、政府や地方公共団体に対して請願する、「請願書」を、総合的な探究の時間で活動するグループで話し合い、自分たちが考える「請願」を実際に提出できる形まで整えていく活動は、今回のテーマの「請願権」を、より身近に感じさせたようでした。

もうすぐ2年生になります。社会に出るための一歩として、良い経験となったと思います。

東区おみやげ開発プロジェクトの最終発表会がありました。

2月14日(日),「We Love 東区💛おみやげ開発プロジェクト」の最終発表会が,西大寺の百花プラザ多目的ホールで行われました。このプロジェクトは岡山市東区役所が主催しているもので,東区内の4高校から計8チームが参加しています。各チームとも試行錯誤しながら,東区発の新しいお土産を生み出そうと頑張ってきました。瀬戸高校からは2年生2チーム,1年生1チームがエントリーしており,緊張の中、最終のプレゼンテーションを頑張って行いました。 結果として入賞には至りませんでしたが,日頃の探究学習で培ったプレゼン力をしっかり発揮し堂々と発表しました。他の学校も試行錯誤を重ねており,それぞれが素晴らしい発表でした。

第3回実力考査を行っています。

先日のウォーキング大会の筋肉痛が治りきらないまま、2月に入りました。それぞれの学年もあと少しになってしまいますが、ここから考査や受験など、さらに大忙しとなっていきます。

現在、1・2年生は実力考査を行っています。1年間最後となる今回の実力考査ですが、2年生では科目が5教科に増え、3年生での共通テストを意識させるような、骨のある考査となります。

考査は終わった後にどれだけ復習をするかが、定着を大きく左右します。解いたら解きっぱなしにならないように、しっかり復習に取り組んでください。

ウォーキング大会を実施しました!

1月29日(金)、前日までのポカポカ陽気が嘘のように、北風が吹いて時折雪が散らつく寒い1日でしたが、ウォーキング大会を無事実施することができました。 

1年生は桜が丘尾坂峠コース(全行程18.5㎞)を、2年生は鉄砲山登山コース(全行程10㎞)を全員で元気に歩きました。今年度はマスク着用での参加となりましたが、マスクによる息苦しさの負荷を感じさせることがない生徒たちのパワーには驚かされました。

2年生は、昼食後にレクリエーションを行い、クラスの親睦を深めることができました。

普段は決して歩くことのない長距離を、友人と一緒に支え合いながら完歩したことで、他の学校生活では味わえない充実感や達成感を味わうことができたと思います。

これから学校出発です!
坂道はきつい……
2年生!鉄砲山山頂到着!
たくさん歩いた後のお弁当はおいしい!
2年生レクリエーション!全力で楽しみました。

全国学生防災書道展で優秀団体賞を受賞しました!

1月29日(金)~31日(日)に兵庫県立美術館において開催される,第11回 全国学生防災書道展(主催:全国学生防災書道展実行委員会・特定非営利活動法人 健康まちづくり推進協会 後援:文部科学省・復興庁・他)において,本校書道部が2年ぶり3回目の優秀団体賞を受賞しました。また,個人でも2名が入賞,1名が特選に選ばれました。(表彰式は新型コロナウイルス感染症の拡大により,残念ながら中止となりました。)

【団体】
優秀団体賞

【個人】
人と防災未来センター賞 柴田愛梨(2年)
神戸新聞社賞      今田朱莉(2年)
特選          横井来美(1年)