バドミントン部 ミーティング(定期考査に向けての学習会)を行いました!

 翌日に定期考査発表を控えた2月13日(火)放課後,今年度最後の定期考査に向けて,バドミントン部でミーティングを行いました。この考査が終わると,2年生にとっては,いよいよ3年間の総仕上げの大会となる県総体に向けての練習が始まります。ミーティングは,それに向けて部での目標を再確認するという意味もありました。併せて,顧問が3年団ということもあり,最新の入試情勢を紹介しながら,バドミントンの練習と同じく,日々の学習,とりわけ授業にこつこつ取り組むことが大切である,という話がありました。生徒は熱心に,時には教え合いながら集中して学習していました。

配布プリント《抜粋》

・授業を大事に。予習・授業・復習のパターンを崩さないこと。特に,国公立大は,教科書(=授業内容)以上の内容は出題できないので,授業が大切である。

大切なのは,部と学習のバランス。部の経験は必ず学習に生きるし,学習の成果は部活動に生かせる。

具体的事例
例1)学習に励んだので,集中力がつき,試合中でも集中したプレーができるようになり,戦績がアップした。
例2)試合で格上の相手に勝つことができ,入試でも一つ上のレベルの大学に挑戦しようという意欲がわき,自分の目標以上の大学に合格することができた。

参考文献 野口悠紀雄『「超」勉強法』(講談社)

国語・英語・日本史の学習については,『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話[文庫特別版]』 (角川文庫)も参考になる。

いずれにしても,「不要な科目」というのはない。全教科をバランス良く学習した上で,得意科目を作ることが最重要!

 

卓球部 平成29年度第45回全国高等学校選抜卓球選手権大会(シングルス2部)岡山県予選会に出場しました!

1月8日(月),卓球部は平成29年度第45回全国高等学校選抜卓球選手権大会(シングルス2部)岡山県予選会に出場しました。

生徒たちは曇天を吹き飛ばすように,はつらつとプレーしていました。


≪生徒の感想≫

1月8日に岡山市のジップアリーナで,全国選抜予選がありました。

1年生にとっては約1年間,2年生にとっては約2年間の練習の成果を発揮する場となりました。

残念ながら,全国大会へ出場することはできませんでしたが,それぞれの力を出し切ることはできたと思います。

1年生にはまだ時間がありますが,2年生にはあと半年しかありません。

今回の試合の課題を見直し,次の試合で勝ち進むために,日々の練習をよりがんばっていこうと思います。〔2年生〕

吹奏楽部がアンサンブル発表会を開催しました!

12月24日(日)、瀬戸公民館にて吹奏楽部アンサンブル発表会を開催しました!!

当日は寒い中、保護者の皆様を始めとし、たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。

生徒は10月頃から約2か月間、少人数のグループに分かれ、それぞれが懸命に曲と向き合い、努力をして来ました。いつもは部員全員で演奏をしますが、今回は3名~10名のグループごとに様々な編成で曲を演奏しました。少人数になった分演奏時の一人ひとりの責任は大きく、生徒たちは技術面・精神面共に大きく成長することができたと思います。

当日は、各グループで曲のイメージに合った衣装を考えたり、クリスマスイブということでサンタやトナカイの帽子を被ったりと、楽しい雰囲気の演奏会となりました。また、引退した3年生の部員も3名参加し、一段と賑やかで有意義な機会となりました。

来年度になりますが、5月には同じく瀬戸公民館で、第26回瀬戸高校吹奏楽部定期演奏会を予定しております。そちらにも足をお運びいただけると幸いです。

今後とも、瀬戸高校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

 

生徒の感想

「たくさんの苦労もあったけど、当日は上手く演奏できてよかった。」

「良かった点も反省点もあるが、とてもいい演奏会になったと思う!」

「アンサンブルをすることで学んだことを、今後に生かしていきたい。」

弓道部 大掃除をしました!

12月23日、道場の大掃除を行いました。
男子は安土の盛り直し、女子は道場整備という事で、寒空の下、部員総出で行いました。

安土整備① 表面の土を取り除いたところ

道場整備  荷物を一旦外に出すと、道場が広い!

この状態を維持したいものです。

安土整備② 土を盛り直して完成です!よく頑張りました!

 

本年度は、岡山開催の中国大会での放送役員として立派に務めたり、女子個人がインターハイ出場、また、代が変わって、新人大会では男女ともに入賞、中国新人大会に出場しました。これらを支えてくれた道場に感謝の念を忘れずに過ごしていきたいものです。

12月29日には納射、射初めは1月4日です!

来年も活躍できるように、寒い冬を乗り越えていきましょう!

寒かったですが、全員で協力して行うことができました。(生徒)

思ったより床が汚れていて、たまにこれくらいしっかり掃除をしたいと思いました。(生徒)

 

 

 

バドミントン部 中国選抜大会の審判をしました!

12月23日(土)~24日(日)にかけて,第46回全国高校選抜バドミントン選手権大会中国地区予選会が,ジップアリーナ岡山で開催されました。本校バドミントン部員は補助員として主審・線審を務めました。(写真で審判を務めているのが本校バドミントン部員。)休憩時間も少なく,試合進行が急に変わるような慌ただしい日程の中で,部員達は正確なジャッジを行い,誠実に審判業務を遂行しました。
また,中国地区の高いレベルの試合を審判したり,観戦したりすることで,大いに刺激を受けました。今回の大会で得たことを,今後の練習に生かし,次回の中国大会では,選手としてコートに立てるように,練習に励みます。

〈生徒の声〉

男子副主将「(選手のシャトルスピードや気迫が)怖かったが,きちんとジャッジできたと思う。」
女子主将「次回は選手として中国大会に出場したい。」