正門の改修工事が終わり、正門が新しく生まれ変わりました。
なお、工事中は大変ご不便をおかけしました。
5月定例のあいさつ運動が,生徒会執行部,各クラス風紀交通委員そして
全教員の参加のもと行われました。正門付近では,多くの生徒が通り過ぎて
行きましたが,前日の球技大会の疲れ(?)か,やや元気がなかったように
見うけられました。GWも球技大会も終わり,スイッチを切り替えて,爽や
かな5月を送ってもらいたいと思います。
今年度は風紀委員,交通委員も毎回参加することになり,昨年度よりたく
さんの参加者であいさつ運動を展開します。
<8時20分頃の正門付近>
<参加生徒の感想>
・朝からみんなの顔が見れてうれしかった。
・今日は疲れた様子の人がいつもより多くいたように感じました。次回は
挨拶を元気に返して欲しいと思います。
3月30日木曜日、赤磐市立磐梨中学校の生徒有志のみなさん18名と熊山橋・熊山駅周辺の清掃ボランティアを行いました。
今回の合同ボランティアは、昨年度末に磐梨中学校出身の本校1年生4名が磐梨中学校の生徒会と企画を行い、実現したものです!
昨年度1年生は、ひたぶるタイム(総合的な学習の時間)を使って『地域調べ・地域貢献』について課題研究を行ってきました。2月には地域振興関係者を囲む会も実施され、自分の住む地域の魅力や課題について、さらに理解を深めることができました。そのような中で、『自分たちにできること』は何なのかと考えたところ、今回のような生徒主体の企画が生まれたようです。
さて、ボランティアですが、グループに分かれて約1時間の清掃を行いました。本校生徒は中学生に上手に指示を出して、分担して効率的に実施ができたのではないかと思います。磐梨中学校の先生にも「成長した姿が見られて安心した」と言っていただきました。周辺住民の方にも声をかけていただき、瀬戸高での1年間がしっかりと糧になっていると感じられたのではないでしょうか。
本日ご紹介した他にも生徒が地域貢献を考えて活動を行っています。今後もこのような活動が続いていけばと思います。
〈生徒の声〉
・思っていたよりもゴミが多くて驚いた。今回の活動は地域に目を向けるいい機会になったと思うので今後も続けていきたい。
2017年2月10日 金曜日
2月10日,瀬戸高校では,8:10より全教職員および生徒会が,校門周辺にて朝のあいさつ運動を行いました。
今回は岡山県教育委員会より5名の職員の方々が来校され,本校のあいさつ運動に参加してくださいました。
激しく雪の舞う,大変寒い中でしたが,多くの参加者が校門付近で登校する生徒を迎え,生徒は気持ちのいいあいさつを返してくれました。
瀬戸高校では毎月10日の日を基準に挨拶運動を実施しています。今後も生徒会の主体的な活動に全教職員が協力し,積極的な挨拶運動を続けていきますので,よろしくお願いいたします。
生徒会長(2年生)のコメント
「今回はあいにくの悪天候でしたが,天気にかかわらず,朝から笑顔を返してくれる人が多くいて,とても気持ちがよかったです。また,今回は教育委員会の方にも参加していただき,たくさんの声が飛び交うと,それだけ勢いが増すことにも気づきました。」「今年度のあいさつ運動も残すところあと1回となりました。気負うことなく,僕たちらしく,最後の挨拶運動を締めくくりたいと思います。」