吹奏楽部 小学校訪問演奏会をしました

7月26日(金)、吹奏楽部が社会貢献活動の一環として江西小学校と千種小学校に訪問し、演奏会を行いました。

最近人気のポップス曲を演奏したり、パートごとに楽器紹介を行ったりして、小学生の皆さんに吹奏楽の楽しさを伝えられるように頑張りました。

元気な小学生の皆さんの笑顔や歌声に、こちらが元気をもらいました!これからも交流を続けていきたいと思います。

<部員の感想>

・一緒に歌ったり踊ったりしてくれて楽しかったです。練習期間は短かったけれど、小学生が楽しんでくれてよかったです。

・「パプリカ」を演奏した時に、子供たちが歌ってくれて、小学校訪問の曲にぴったりでした。パート紹介は流れがスムーズにいったので良かったです。

・小学生がかわいかったです。「夏色」を知らない子が多くてびっくりしました。歌ったり踊ったりしてくれたので嬉しかったです。

岡大合同学習合宿に参加しました!

8月1日(木)~3日(土)の2泊3日で、2年生の希望者13名が岡山大学合同学習合宿に参加しました。岡山大学等への進学に向けた「志・意識」と「学力」の育成を目的として、県内7校80名の高校生が集まりました。岡山大学の先生の講義を聴いたり、各種研究室訪問やグローバル人材育成の時間には多文化共生ワークショップに参加したりしました。

開講式
多文化ワークショップの様子
協働ワークショップの成果を発表
プレゼンにも挑戦しました!

<生徒の感想>

・改めて自分の学習習慣を見直すいい機会になった。

・ハイレベルな講義や他校の生徒と接することができて、自分ももっと頑張らなきゃと思いました。

カテゴリー: 2年

3年生・学習マラソン「ひたぶる学習会」&2年生「真夏の学習会」

7月31日(水)で,前期補習が終了し,今日から8月,夏真っ盛りです。瀬戸高生も真夏の太陽のように燃えています!

3年生は「夏を制する者は受験を制す」の言葉通り,8月1,2,3,5~8日で「学習マラソン・ひたぶる学習会」と称して,朝から夕方まで,慣れ親しんだ教室で長時間に及ぶ自学独習をして,合格という夢を叶えるための知力・体力・精神力を磨きます。

同様に,2年生も8月1,2,5日の3日間,「真夏の学習会」と称して,各日8:25~15:30,平常授業と同じ時間机に向かい,自分の限界に挑戦します。

保護者の皆様,頑張るお子様を,ぜひ応援してあげてください。

真夏のセト☆フェス

7月29日(月)真夏のセト☆フェスが行われました。

第1部として1年生「セト☆ラボ」発表会、2年生「S☆ラボ」中間発表会が行われました

1年生は入学してからから地域の課題をグループごとに見つけ、フィールドワークなどにより考えた結果をチームごとに発表しました。2年生はSDGs(国連サミットで採択された持続可能な開発目標)のテーマに沿ってグループごとに課題を見つけ研究したことの中間発表を行いました。

第2部として体育館で3年生による代表セッション発表と文部科学省大臣官房会計課長の木村直人氏により「瀬戸高の学びの価値~イノベーターになろう!~」という演題で講演会が行われました。

生徒の声

・外部の人もいて緊張してしまった。落ち着いて発表すればよかった。外部に人のする同意質問にうまくこたえられなかった。

・ポスターにメリハリをつけてもっと見やすくすればよかった。

2年生の発表
体育館での3年生の代表セッション発表

社会貢献活動始まる

7月26日(金)より1年生の社会貢献活動が始まりました。瀬戸高校では卒業するまでに5回の社会貢献活動を行うことになっています。ボランティア活動について考え、地域の人々との関わりを深めることにより授業では学べないことを体験することになると思います。1年生では夏休みや冬休みの期間に2回の貢献活動を行います。希望により選択した場所に行きボランティア活動を行います。26日は江西桜こども園、瀬戸さくら保育園,江西小なでしこ,アルテピアせと,岡山東部脳神経外科などで貢献活動を行いました。生徒は初めての体験で戸惑いながらも頑張っていました。

生徒の声

・すぐに受け入れてもらってたくさんの年配の方とお話ができてうれしかったです。リハビリの話を聞けて貴重な体験になりました。

・車いすの掃除は思った以上に大変でした。お年寄りの方は思っていた以上にお元気で、逆にこちらが元気をもらいました。

・たくさんの子どもたちが楽しんでくれてよかった。歌たる、踊ったりして楽しく過ごせました。」

瀬戸桜保育園での活動の様子