瀬戸高祭体育の部がいよいよ明日に実施されます。
本番前日の今日は予行・準備を行いました。
生徒ひとりひとりが明日の本番に向けて仕事を確認し、明日の本番に向けて準備をしていました。
保護者の皆様、地域の皆様のお越しをお待ちしております。
開会式は9:00〜です。


瀬戸高祭体育の部がいよいよ明日に実施されます。
本番前日の今日は予行・準備を行いました。
生徒ひとりひとりが明日の本番に向けて仕事を確認し、明日の本番に向けて準備をしていました。
保護者の皆様、地域の皆様のお越しをお待ちしております。
開会式は9:00〜です。
瀬戸高祭文化の部2日目が開催されました。
2日目の今日は,1年生による展示や3年生による模擬店風展示、各部活動・委員会による催し物、有志による体育館ステージでのパフォーマンス。
またPTAの方々にも、バザー販売など大変お世話になりました。
写真ではなかなか伝えきれませんが、少しでも生徒たちの情熱あふれる活動の様子を感じていただければ幸いです。
まずは,1年生のクラス展示です。どのクラスもそれぞれの個性が際立っち、工夫を凝らした展示となっており、多くの方々に楽しんでいただいていました。
2年生は、昨日行われた劇の映像や衣装などを展示しています。
次に3年生の模擬店です。さすが3年生というような、内装や接客ででもてなしてくれ、クラスごとにいろいろなものを販売していました。
次は,委員会や部活動の催し物です。
この他にも,数多くの有志バンドや委員会,部活動などの,熱気のこもったステージや展示がありました。 すべては紹介しきれませんが,生徒の若さとエネルギーが溢れる,いずれ劣らぬ素晴らしいものでした。
そして、はじまりがあればおわりがあります。
閉会式では、各学年投票により,決まった順位で各クラス表彰がありました。
ご観覧いただきました保護者・地域の皆様に,厚く御礼申し上げます。
次は瀬戸高祭体育の部です。 9月10日(火)予定です。(雨天順延)
9月1日(日),卓球部員がジップアリーナ岡山で開催された「令和元年度全日本卓球選手権大会(ジュニアの部)岡山県予選会」に出場しました。
今回は個人戦ということで, 1人1人が全力でプレーしていました。
《2年生女子生徒の感想》
今回の大会は,文化祭の準備などで練習時間がつぶれてしまい,ほとんど練習ができていない状態での大会だったので,とてもしんどかったです。また,新しく使おうと思っていたサーブも練習不足のため使い物にならず悔しかったです。でも,そのサーブはきちんと入ればいいサーブだと思うので,次の大会ではそのサーブをきちんときめることができるようになりたいです。
当日の朝は午後から始まる瀬戸高祭文化の部に向け,あわただしくも活気のあふれた風景が広がっていました。
今年度は昨年度と同様に、文化の部が二日にわたって実施されます。 1日目の午前中は各々クラス企画の準備や体育の部応援の練習を行い、最終段階として念入りにチェックをする姿が校舎のいたるところで見受けられました。
そして、午後からいよいよ瀬戸高祭が開会しました! 令和最初の瀬戸高祭のテーマは、「sky blue ~ひた blue の空に届け皆の青春~」です。
1日目の本日は,2年生のステージ発表がメインとなっており、どのクラスもそのテーマに沿ったクラスごとの色を発揮した見ごたえのある劇でした。 はてさて,どのクラスが優勝するんでしょうか?結果は明日のお楽しみです。
2日目9/7(土)の一般公開は9:30~14:30となります。
1年生の展示や3年生の模擬店風展示,各部活動・委員会の催し物や有志によるステージを予定しております。
保護者の皆様はもちろん,平素お世話になっております地域の皆様も,瀬戸高生の色の花が咲く姿をぜひご覧下さい。
2学期が始まり,早くもこの時期になりました。
台風の接近で心配なところもありますが,なんとか当日を迎えられそうです。
さて,ご存じのとおり,明日はいよいよ瀬戸高の一大イベントである瀬戸高祭当日です。 日程は以下の通りです。保護者の皆様はもちろん,平素お世話になっております地域の皆様も,ふるってご来校下さい。
9/6(金)文化の部 2年生ステージ発表 (保護者公開13:40~15:40)
9/7(土)文化の部(一般公開9:30~14:30)
9/10(火)体育の部(雨天順延)
瀬戸高祭に向けて,生徒たちは放課後、雨の影響も受けながらもひたすら練習に励みました。それぞれが工夫を凝らした展示(1年生),ステージ発表(2年生),模擬店風展示(3年生),応援・シンボル(各ブロック)になるよう,各々が意見を出し合い,団結・協力して一つの目標に向かって進んでいます。
そんな瀬戸高生の準備や練習風景を少し見てみましょう。
なお,瀬戸高祭準備期間中の最終下校時刻は,部活動等の練習等も含めて一律18:20と定めて指導しております。それを越えて学校に残って作業・練習等をすることはありませんので,お子様の帰宅時間の目安としていただければ幸いです。