新春学習会2

1月6日(月)と7日(火)の2日間,2年生の有志(一部参加を含め全体で72名)が「新春学習会2」に参加しました。

昨年の「新春学習会」,「真夏の学習会」に続く,学習会第3弾です。

参加した生徒たちは,通常の授業の時間帯(1時間目~7時間目)で自学自習に黙々と取り組みました。

自学自習の様子《その1》
自学自習の様子《その2》

《学習会に初めて参加した生徒の感想》

新年の初めから,良い自主学習の時間を確保できたと思います。

自分の他にも多くの人がいたが,みんな静かに勉強していたので,自分も静かに勉強に集中できました。

いつもは課題を終わらせるのに苦労していますが,今回はこの学習会のおかげで,ほぼ完璧に終わらせることができました。

この学習会に参加してよかったと思います。


《今回で3回目の参加となる生徒の感想》

みんな静かに学習に学習に取り組んでいたので,勉強するにはとてもいい環境でした。

また,周りのみんながいるから,「自分も負けていられない!」という気持ちになりました。

わからないところは,先生に聞いて解決できたし,学校に来たことで勉強する意識が高まりました。

家にいたら,同じことはできなかったと思います。

次回もぜひ参加したいと思いました。

カテゴリー: 2年

3学期がいよいよ始まります!

 本校では,1月8日(水)より,3学期が始まりました。 始業式後,1・2年生は宿題考査,3年生は特別授業と,生徒たちは初日から気持ちを新たに机に向かっています。温かく見守っていただければ幸いです。

始業式で校長先生は,今年の暖冬についてふれつつ,3つのことについてお話をされました。一つ目は冬の大三角形のひとつベテルギウスに超新星爆発の可能性があることについて,二つ目は,今年のセト☆フェスのテーマがエージェンシーに決定したことついて。「エージェンシーとは、自ら考え,主体的に行動して,責任をもって社会変革を実現していく力のことなんだ。瀬戸高生には着実にその力がついているんだ。」と。そして,三つ目が,「命を大切に。自分の身は自分で守ること。」年末に,岡山県下の高校生が交通事故にあう事件があり,身の引き締まる思いで生徒は校長先生のお話しに耳を傾けていました。

最後に「新学年に向けてやるべきことをしっかりやって,充実した3学期にしよう。」と締めくくられました。

始業式後に,2年生がOECD主催の第5回ISN(Japane Inovative Schools Network)2.0研究会に参加した成果を全校生徒の前で報告してくれました。「全国のさまざまな学校の生徒が集まる中,自分たちが行っている活動には価値があることを実感した。また、瀬戸高校の活動の中で、たくさんの先生方による支援(ティーチャーエージェンシー)を感じている。」と発表のなかで述べていました。発表後にインタビューしたところ,「あがってしまって,上手く発表できなかった。3月に神戸で行われる第6回ISN研究会までに練習を重ねたい。」と今後の意気込みを語ってくれました。さらなる活躍に期待しましょう!

今学期は,3年生は1月18・19日に大学入試センター試験,1・2年生は1月31日にウォーキング大会,2月12日にセト☆フェスがあります。 寒さがますます厳しくなりますが,瀬戸高生は元気に,ひたぶるに活動していきます!

イベント盛りだくさんの瀬戸高校3学期,始まります!

センターまであと12日!

令和になって初めての新年になる2020年,何事にも「令和初」というワードが飛び交うなか,今年で最後となる令和2年度大学入試選抜大学入試センター試験。

瀬戸高3年生も最後のセンター試験を受験する準備が着々と進めております。年明け最初の登校である本日1月6日と7日の2日間,センター試験にむけ,3年生は実践マーク演習に取り組んでいます。本番と同じ時間割で模擬試験を受け,当日のシミュレーションをしました。

なかには,模擬試験開始の1時間以上も前にきて勉強をする3年生の姿も見受けられ,正月気分はどこへやら,どの生徒も受験生の顔に仕上がってきております。センター試験まであと12日!最後まで走り切ります!

新年あけましておめでとうございます

新年 明けましておめでとうございます。 昨年は,本校教育活動にご協力いただきまして誠にありがとうございました。

今年は,東京2020オリンピック開催を控え,日本中が特別な思いをもって年始を過ごしたことでしょう。瀬戸高校にとっても 2020年が特別な年となるよう,更なる発展を目指してまいりますので,本年もどうぞよろしくお願いいたします。

また,いつも瀬戸高ブログ「ひたぶる日誌」をご覧いただきましてありがとうございます。 これからも瀬戸高生がひたぶるに頑張る姿をたくさん発信していきます 。