オンライン学校訪問

瀬戸高校は,毎年県外から20~30校ほど「総合的な探究の時間」を核としたキャリア教育についての学校訪問があります。今回の静岡県立伊東高校の先生方には,オンラインでの学校訪問していただきました。伊東高校の4人の先生方からの熱心なご質問やお悩みをキャリアコンシェルジュ絹田指導教諭が共有する充実した時間でした。途中,キャリアデザイン室の若手ポープの牛尾先生が,実際に担当してきたからこその工夫を紹介しました。最後は,本校3年生が,「瀬戸高に入学して変化したこと」「これまでの学び」「大学でやってみたいこと」を伝えてくれました。質問に何でも答える彼らに伊東高校の先生方から驚きとこんな生徒を育てたいという声がありました。学校訪問の後,伊東高校では,喧々諤々(けんけんがくがく)の議論となったというお話も教えてくださいました。高校生=未来を育てたい思いは同じ,ですね。

オンライン学校訪問画像

オンライン体験講座実施中

昨日からオンライン体験講座が始まりました。

今日は1年生の登校日なので、体験講座は2,3年生対象のものが行われています。

ズーム上でグループを作り、生徒同士、時には他教科の先生もグループに加わり、課題に取り組む場面もありました。

明日以降も引き続き様々な教科、科目でオンライン講座が予定されています。生徒のみなさんの積極的な参加をお待ちしています。

先生はチームを組んで講座を行いました
数学の講座の様子

オンラインSHRが始まりました!!

5月18日(月)、初めて全学年全クラスでオンラインSHRを行いました。

内容は、健康観察や連絡、今週のオンライン授業の連絡などをしました。ほとんどの生徒がきちんとHRに入ることができ、一安心しました。

今週はオンライン体験講座も予定しています。

SHRの様子①
SHRの様子②
SHRの様子③

5月7日・8日の登校について

 保護者の皆様方へ

 先日,県から臨時休校の5月末までの延長が発表されました。来週の登校日については次のように予定しておりますのでお知らせいたします。

5/7(木)…1年生登校日   午前グループ 10:00~12:30  

             午後グループ 13:30~16:00

5/8(金)…2,3年生登校日      同上

※今までの登校日と時間帯等は変更ありません。 5/11以降については5/7,8の登校日に改めて文書にて連絡いたします。 引き続き感染症対策,体調管理について御家庭での継続的な取り組みをお願いいたします。

新任式,始業式,対面式を行いました(^^♪

4月8日(水),コロナウィルスの感染拡大対策の一環として規模を縮小して挙行された令和二年度入学式に続いて,全校生徒が適度なSocial Distance(社会的距離)を極力保てる環境下で,規模縮小,時間短縮ではありますが,新任式,始業式,対面式を行いました。

新任式の様子。ようこそ瀬戸高校へ!

 新任式では,校長による新任の先生方の紹介の後,新任者を代表して仲西寿夫(なかにし ひさお)教頭が,「コロナ禍の中でままならない面もあるが,一刻も早く生徒の皆さんが活躍している生の姿を見たい」という,生徒にとって元気の出る言葉を送りました。

 (^_-)-☆耳寄り情報 : 仲西教頭は,瀬戸高校のOBでいらっしゃいます!ようこそ,先輩!お帰りなさい!

 続いて令和二年度始業式が行われ,校長・乙部憲彦は式辞の中で,

  • コロナウィルスの脅威は,岡山にも迫りつつある。明日以降の学校行事や授業の予定は暫定的かつ未定であるが,適切な対策を講じつつ,可能な限りしっかりと学校を動かしていきたい。生徒の皆さんの活躍が見たい。
  • 生徒の皆さんの安全への配慮として,時差通学に関しても,本気で検討中である。
  • 登校前には必ず検温し,発熱などがあれば,無理をして登校してはいけない。そのような欠席は「出席停止」扱いとするので,安心して静養してもらいたい。また登校する際には,可能な限りマスク(既製品でも手製でも)を着用し,飛沫を出さない。学校内では石鹸で頻繁に手を洗う,手指消毒をするなど,自らの命を守る意識を持って対策を講じてもらいたい。何よりも大切なのは,規則正しい生活を送り,人間本来のもつ免疫力を高めることである。
  • 今年度のテーマは「自走」。自ら動き,自ら取り組む生徒を,さらに多く育てたい。高校在学中に高い「キャリア意識」を持つことが,大学入学後の成長につながる。生徒の皆さんが「自走」する姿を見せてください!

 という,校長として学校の安全を守る,という強い思いを表明し,諸活動に「ひたぶるに」取り組んできた生徒たちへの激励をしました。

始業式式辞。久しぶりに全校生徒が揃いました。
Social Distanceを最低限確保しています。

 続いて,生徒会主導の,在校生と新入生との対面式は,Social Distanceに配慮し,従来とは形式を変えて,生徒会長が新入生の前に立ち,歓迎のあいさつを,そして新入生代表が在校生の前に立ち,返礼のあいさつを,という形で,時間を短縮して行われました。それでもお互いの気持ちは十分に伝わったようです。

対面式で,生徒会長から新入生へ
Welcome Speechを送りました。

 すべての式典が終了したあと,各学年ともホームルームや写真撮影などを終えて,慌ただしさもありましたが,無事早めに帰宅しました。

 なお,明日からの日程につきましては,当ブログの過去記事「久々の登校・新クラス発表(^^)/」を,ぜひご覧ください。