全国教育書道展で入賞しました!

8月4日~10日、名古屋市博物館において開催された「第50回全国教育書道展」(主催:(公財)晴嵐館・中京大学)において、3年生の田口琴羽さんが「岐阜県教育委員会賞」を頂きました。この書道展は、小学生から高校生までが参加する歴史ある展覧会で、今年は五千点を超える作品が集まりました。この展覧会は、内閣総理大臣賞・文部科学大臣賞や衆議院議長賞・参議院議長賞などの大きな賞もあります。田口さんは、放課後他の部員とともに書道室で練習を重ね、精魂込めた作品を応募しました。高評価が頂けたことは自信になりました。

・岐阜県教育委員会賞  田口琴羽(3年)
・秀作賞        西野莉子(3年)
・佳作賞        頭巾絢音(2年) 柴田愛梨(2年) 田中桃花(2年)

田口琴羽さんの作品

生徒国際イノベーションフォーラムに参加しました。

8月11日(火)・12(水),生徒国際イノベーションフォーラム(ISIF)のメインイベントであるライブトークが開催されました。これは,OECD(経済協力開発機構)協力のもとに生まれた産学コンソーシアムである,日本イノベーション教育ネットワーク(ISN:代表 東京大学公共政策大学院教授 鈴木 寛 氏、共同代表 福島大学学長 三浦浩喜 氏)が主催する国際フォーラムです。瀬戸高校は昨年度の埼玉大会にも参加しています。今年は京都で開催される予定でしたが,コロナ禍のためオンラインでの開催となりました。本校からは3年生7名・2年生4名の計11名が参加しました。世界各国からも高校生年代の若者が多く参加し,約300名の大きなミーティングとなりました。 総合司会を本校3年生の中島遥さんが務め,英語で各国の参加者に会議の流れなどを案内しました。参加者は,自分の学校の紹介や探究の取組などを紹介し,現在の教育や学校の課題,そして未来の教育や学校について語り合うなどのディスカッションを行いました。ブレイクアウトセッションでは,英語のみのセッションもありましたが,頑張って自らの取組や思いを語っていました。
 2日間にわたっての長時間の会議でしたが、みんなの顔には充実感があふれていました。

※公式HP
・生徒国際イノベーションフォーラム(ISIF)  https://forum2020.innovativeschools.jp/jp/
・日本イノベーション教育ネットワーク(ISN)  
https://innovativeschools.jp/
(瀬戸高校がTOPページに載っています!)

ベネッセSTEAMフェスタ2020・夏で発表しました!

8月8日(土)短い夏休みの初日に,昨年までの「新しい学びフェスタ」から生まれ変わった このイベントで,3年生6名(うち1名はビデオ発表)が探究学習の取組をオンラインで発表しました。緊張しながらも堂々と「D☆ラボ」での探究学習の成果をプレゼンテーションしました。各グループに別れての発表の後,全国の発表者の中から投票で選ばれた3名が全体会で発表することになりました。その3名の中に,大岩有菜さんの「デニタン~ポーチとターバンと傷ついた私~」が選ばれました。大岩さんは,セネガルの布との出会いをきっかけに色々な人との関わりの中で,学びを深め,自分が変容し成長している過程を堂々と発表しました。まとめの「空気を読むことから自由になれた。空気を読んでいたらイノベーションは起こせません。私は公平・公正な社会を作りたい。」が印象的でした

  追記 校長先生もオブザーバーで参加していました。

発表者
【ソーシャルイノベーション部門】
 ・大岩有菜   「デニタン ~ポーチとターバンと傷ついた私~」
 ・中島 遥    「MAKE CONTACT! ひまわりの種」

【アカデミック部門】  
 ・山本拳士   「#学校に理学療法士置いてみた」
 ・中山暢介   「砂川の防災対策 ~雨量データから考える~」

【これからの学校部門】
 ・秋山稀平   「個性を活かす教育 ~新しい教育とHDF授業法~」
 ・真壁奈々葉   「No Distance 真壁先生、壁を越える」

バドミントン部 県総体代替大会が終わりました!

7月4日(土),5日(日),11日(土),12日(日)に県総体代替大会がありました。本年度は,新型コロナウィルスの影響で,春先から大会が次々と中止になり,選手にとってはたいへん厳しい状況が続きました。県総体については,何とか代替大会が開催される運びとなりましたが,学校対抗の部はなく,予選無しの個人戦の部のみ行われました。そのような事情に加えて,試合当日は模試の日程と重なったりしたこともあって,3年生は,シングルスに1名,ダブルスに4組の参加となりましたが,さまざまな困難を乗り越えて,最後まで練習に励む先輩たちの姿に,1,2年生は大いに刺激を受けたようです。(写真は,すべて3年生。)  

個人戦ダブルスは,どのペアも善戦しましたが,最高位は,女子のベスト64が4組でした。  個人戦シングルスは,男子1名(田中君=上道中出身),女子1名(横山さん=邑久中出身)がベスト64に入り,県秋季大会シングルス2次予選出場を決めました。  試合当日は,コロナ対策の関係で,時差を作っての来場となったり,一般の方の来場応援もなくなったりと,選手にとっては普段の力を発揮するのが難しい場面が多かったと思いますが,それぞれにベストを尽くして頑張ることができたと思います。これからは,1・2年生主体の新チームになります。部員一同,昨年秋の県大会同様,男女ベスト16を目標に張り切っていますので,今後ともご声援をよろしくお願いいたします。  

3年生女子(唯一3年生でシングルスに出場した弓場さん=瀬戸中出身)  
「最後の大会で強い相手と当たることができて,全力で最後までプレーすることができた。全力を出し切ってすっきりと終わることができた。今後は(切り替えて)勉強します。」

2年生女子新主将
「思うように試合中足が動かなかった。これからの練習では,フットワークの練習に特に力を入れていきたい。他にも,後半になるにつれて返し方がワンパターンになってしまっているので,その時々によって上手く適応できるようにしたい。」

2年生男子選手
「今回の大会のシングルスはとにかくミスが多かった。スマッシュをかけたり、ドロップがネットにかかることが多かった。相手があまり動いていないように思えたから、もっと動かす。ダブルスは,力の差はあったものの(顧問注:1回戦の相手が,本大会で8位に入賞したペア),スマッシュがとれなかったり,はね上げが甘かったこともあって,スマッシュでたくさん点を取られた。レシーブは,はね上げを意識して練習する。」