自衛隊協力の下で,避難訓練を行いました!!

10月2日(金)6,7限目に自衛隊の方々の協力の下で,避難訓練を行いました。

マグニチュード6で震度5強の揺れの地震を想定し,運動場に避難を行いました。約5分で避難が完了しました。

避難訓練の様子①
避難訓練の様子②
避難訓練の様子③

その後,自衛隊岡山地方協力隊本部所属 3等陸佐 石井隆晶様より,「災害の時にできる高校生の役割~自助から公助までを考える」と題し,講演をいただきました。

演題「災害の時にできる高校生の役割~自助から公助までを考える」

講演は,密を避けるため,3年生は体育館で1、2年生は各教室でオンラインで行いました。

講演では,防災の理念として「自助(自らの安全は自分で守る)・共助(地域は地域の皆で守る)・公助(行政・防災機関の支援)」の説明に始まり,避難時の注意事項として,「何から避難する(している)のか?」それぞれの場合によって変わってくるということ,さらには,瀬戸高校付近のハザードマップを利用して,地震・土砂災害・内水氾濫時など様々な場面を想定した場合の注意事項を教えていただきました。

講演の様子

自衛隊の方々の協力により,生徒にとっても,実りの多い避難訓練になったのではないでしょうか。

岡山大学SDGs講義・座談会を開催しました。

9月23日(水)1年生を対象に,先週の狩野先生の講演会に引き続き,岡山大学の先生方をお招きして講義を実施しました。5人の先生方が学問分野ごとに分かれ,生徒に分かりやすくSDGsの視点から学問へのつながりを解説してくださいました。
 放課後は,2,3年生も交えた希望者による座談会でした。最初は緊張していましたが,少人数の座談会ならではの打ち解けた雰囲気で次第に活発なやりとりがあちらこちらで見られました。大学の先生方も,時間を大幅に超えて生徒の質問に熱心に答えてくださいました。先週に続き貴重な学びの機会となりました。岡山大学の先生方ありがとうございました。

【講師の先生方】
■文化(文学・芸術・歴史・国際・心理)
  グローバル・ディスカバリー・プログラム  准教授 山本由美子 先生
■教育(小・中・高校・生涯・保育・心理)
  大学院教育学研究科(国際学都おかやま創生本部) 教授 橋ヶ谷佳正 先生
■社会(経済・法学・地域)   
  大学院社会文化科学研究科   教授 田口雅弘 先生
■環境(理・工・科学・宇宙・生物・建築・農・情報・防災)   
  大学院自然科学研究科    准教授 井上麻夕里 先生
■医療(看護・医・薬・福祉)   
  大学院ヘルスシステム統合科学研究科   教授 松尾俊彦 先生

岡山大学SDGs講演会を行いました。

9月16日(水),1年生を対象に,岡山大学副理事(SDGs推進担当)の狩野光伸先生(大学院ヘルスシステム統合科学研究科教授)を講師にお迎えして講演会を開催しました。狩野先生は,SDGsの先駆的な取組を行っている岡山大学の推進リーダーです。
  1年生は地域課題探究のセト☆ラボを終え,これから地域課題から学問へSDGsでつないでいくS☆ラボに入っていきます。その入り口として,「未来に向かって自分で考える力を高めよう~SDGsを活用して~」という演題で,SDGsをどう学びに活かしていくかを分かりやすく話してくださいました。「考えることの原動力は,困っていることを乗り越えたい(何とかしたい)意思である。」や,学びのプロセスとして「科学的であることの大切さ」など,瀬戸高生が身に付けたい「6つの力」につながる大変示唆に富む講演でした。
 講演終了後には,3年生の希望者と,その後には1,2年生の希望者が狩野先生を囲んで座談会を開きました。先生は予定時間をはるかに超えて,幅広く生徒の疑問や質問に答えてくださいました。 貴重な学びの機会となりました。

2年生S☆ラボ(総合的な探究の時間)思案中です。

火曜日7限の2年生の総合的な探究の時間です。各チームで活動を進めています。教室で相談をしたり,PC教室で調べたり,電話でフィールドワークのアポを取ったりと,それぞれ頑張っています。先生たちも相談に乗ったりアドバイスしたりと伴走しています。12月の発表会「クリスマスのセト☆フェス」に向けて、どんな取組になっていくか楽しみですね。

瀬戸高祭2日目

 瀬戸高祭2日目です。

 朝、生徒たちの手でシンボルが設置されました。それぞれのブロックで、ブロックカラーをイメージした力作が揃いました。

Aブロック(1-1, 2  ブロックカラー:ピンク)
Bブロック(1-3, 4  ブロックカラー:黄)
Cブロック(2-1, 4  ブロックカラー:緑)
Dブロック(2-2, 3  ブロックカラー:オレンジ)
Eブロック(3-1, 2, 5  ブロックカラー:赤)
Fブロック(3-3, 4  ブロックカラー:青)

 体育館ではブロック応援パフォーマンス、文化委員企画、吹奏楽部ステージ、有志ステージが行われました。それぞれ「ワン・TEAM」となって、一生懸命パフォーマンスを行いました。入り口では入場の都度手指消毒を行い、こまめに休憩時間を設けて換気を行う等、コロナ感染予防に十分配慮しながら実施しました。

応援パフォーマンス

 3年生の模擬店も盛況でした。教室内の飾りつけに工夫をこらし、クラスによって個性が見られました。コロナ対策で、教室での飲食はなしとし、食堂や中庭等で食べてもらうようにしました。

模擬店 混雑しないよう時間を指定しました

 文化委員会、図書委員会、美術部、書道部、JRC部、茶道部、写真部、科学研究部、文学部、Sラボ「ヘアドネーション」、生徒会執行部、それぞれ工夫を凝らした展示や活動を行いました。

書道部パフォーマンス 圧巻でした

 全部を紹介しきれないのが残念です。

 それぞれの持ち味を生かし、ワン・TEAMで頑張りました。

 閉会行事が終わり、そのあとの片づけまで丁寧にやり遂げて、解散となりました。瀬戸高生は本当によく頑張っています。来週からしっかり切り替えて、引き続き充実した学校生活を送ってもらいたいと思います。