コロナ対策を強化しています。

全国的に第3波の感染拡大が続いていますが,瀬戸高校ではコロナ対策を強化するために,新型の機械を導入しました。これは,上部に手のひらをかざすと体温が表示され,下に手を差し出すと自動で消毒液を噴霧してくれる便利な機械です。生徒昇降口に4台設置しました。早速珍しそうにみんな試していました。引き続き,換気やマスク着用を徹底しながら学校の活動との両立を図っていきます。

東区おみやげ開発プロジェクトの中間発表会がありました。

11月14日(土),「We Love 東区♥おみやげ開発プロジェクト」の中間発表会が,環太平洋大学を会場として行われました。このプロジェクトは岡山市東区役所が主催しているもので,東区の4高校から計8チームが参加しています。各チームとも試行錯誤しながら,東区発の新しいお土産を生み出そうと頑張っています。瀬戸高校からは2年生2チーム,1年生1チームがエントリーしており,ここまでの進捗状況をプレゼンテーションしました。チームによって進み具合は様々でしたが,備前焼とプリンのコラボを目指している本校のチームは,試作品を完成させて持ち込み,審査員の方々が興味深そうに手にとっていました。
 その後,ワークショップがあり,他校との情報交換等もできました。最終発表は2月の予定です。楽しみですね。

S☆ラボ(1年生)頑張っています。

総合的な探究の時間「ひたぶるタイム」の1年生後半からの取組「S☆ラボ」では,ただいま多くのチームがフィールドワークのために、関係機関や企業の方にアポイントメントの電話をかけています。 簡潔に相手に伝えるために,また失礼の無いように言葉遣いを丁寧に,と緊張しながら頑張っています。これも学びの一場面ですね。(先生は傍らで見守っています)

岡山大学工学部在学生の出身校訪問

11月9日(月)に瀬戸高校の卒業生である岡山大学工学部在学生が訪問され、2年生の理系生徒を対象に「工学部では何を学ぶか」や「キャリアデザイン」についてのプレゼンテーションを行っていただきました。

参加したくださった岡山大学の学生・先生

○岡山大学工学部電気通信系学科 安原朝陽 さん

○岡山大学工学部電気通信系学科 豊田啓孝 教授

安原さんには高校時代の思い出,大学入試,学生生活,現在の研究テーマ等について,豊田教授には岡山大学工学部について説明していただきました。

参加した生徒の感想

高校生の時の勉強と部活動の両立のさせ方や,どのように進路目標を決定し、実現するために何をしたかが参考になった。改めて自分自身の進路選択についてじっくりと考えてみようと思う。

第43回岡山県高校弓道選手権大会で女子団体優勝しました🏆

瀬戸高校弓道部が全国高校選抜大会の県予選となる上記の大会で、女子団体で見事に優勝を果たしました。この結果、全国選抜大会への出場権を3年連続で獲得することができました。活躍の様子は山陽新聞にも取り上げられました。(2020年11月2日朝刊)

全国選抜大会は12月25日、26日の2日間の日程で、岐阜県で行われます。あと1ヶ月半できる準備をすべてして岡山県の代表として堂々と戦ってきたいと思います。応援よろしくお願いします。

【生徒の声】
「自分を信じて、仲間を信じて一本一本大切に練習してきた成果が出てとてもうれしいです。」
「弓道を楽しんで、苦しい状況でもポジティブに乗り越えるチームにしてきました。」
「全国で戦うには、まだまだ力不足。みんなで切磋琢磨し力をつけていきたいです。」

山陽新聞 11月2日掲載
※クリックで拡大します