11月4日(水)~5日(木)に校内実力考査が行われました。
6月の第1回実力考査は新型コロナの影響で実施できなかったため、1年生にとっては今回が初めての実力考査となります。
国・数・英は試験時間が100分という長時間ですが、生徒たちは時間いっぱい一生懸命に問題と向き合っていました。

11月4日(水)~5日(木)に校内実力考査が行われました。
6月の第1回実力考査は新型コロナの影響で実施できなかったため、1年生にとっては今回が初めての実力考査となります。
国・数・英は試験時間が100分という長時間ですが、生徒たちは時間いっぱい一生懸命に問題と向き合っていました。
「第20回高校生フォーラム 17歳からのメッセージ」(主催:大阪経済大学 後援:読売新聞,KADOKAWA,大阪府教育委員会 他)において,本校2年生 島口雄哉君の作品がグランプリ3作品に次ぐ,金賞9作品のひとつに選ばれました。
本日は,大阪経済大学から,審査員長である経済学部教授の近藤直美先生が御来校くださり,表彰状と講評をくださいました。
御講評より
文体に勢いがあり,思わず引き込まれて一気に読みました。『将来に対するぼんやりとした不安への愚痴』というタイトルで具体的な不安が挙げられているのだけれど,生きていくというのはどういうことかについて考えられているすばらしい作品でした。途中に直接話法が効果的に入れられており,それもまたこの作品の魅力です。最後には,「大人にはもっと楽しく生きてほしい。」といったメッセージもあり,思わずはっとさせられました。今後も多くの文章を書いていってほしいと思います。
島口雄哉君のコメント
まさか自分の文章が選ばれると思っていなかったので,正直びっくりしています。自分の気持ちをそのまま書いたので,それが評価されて意外です。講評をもらって客観的に自分の書いた文章を評価してもらったのですが,不思議な感覚でした。同じ不安を持っている同じ世代の人たちに読んでもらい共感してもらえたら嬉しいです。
本日,10月30日(金)は天気にも恵まれ,晴れやかな空の下で,球技大会を行っております。
今年度は,コロナウイルスの影響もあり,体育祭の代替行事としての意味合いもあり,生徒たちは朝から張り切っていました!!
男子は,ソフトボール・テニス・バレー。女子は,バドミントン・バレー・卓球に分かれて行っております。
どの競技も白熱した戦いが繰り広げられています!!さて,どのチームが優勝するのでしょうか!?
令和2年10月16日(金)定期考査後 主権者教育が行われました。
テーマは「実際の選挙にのぞむにあたって」です。
講師は本校地歴公民科の則武マサル教諭です。
例年、1学期に2回、3年生を対象に「選挙に行く前に」と、「実際の選挙での投票について考える」という内容の主権者教育をLHRで実施していましたが、今年は休校のため実施できませんでした。
そのため講義を交え、班ごとの討論会をおこなうことができませんでしたが、10月に知事選があるということで定期考査最終日に45分程度講義を行いました。
講義概要は、以下のとおりです。 「選挙」「政治家・政党の仕事」「もしあなたが選挙に行かなかったら?」「投票の仕方」「開票の結果当選者はどのような政治行動をとるのだろうか?」「選挙が終わったらすべてが終わりなのではない、さらに主権者として大切なことがある、それは何か?」ということについて説明しました。
最後に「選挙は政治上の自分の意思表明である。単なる勝負ではない。また、選挙を行ってもすぐに政治や社会は良くならない。選挙後も主権者として粘り強く行動することが大切」というまとめをしました。
10月7日(水)1年生を対象に,前回の岡山大学の先生方の講義に引き続き,今回は県内の企業や医療機関・保育園等の方々をお招きして講義及び座談会を開催しました。各分野の10企業等の方々が瀬戸高校の先生になってくださいました。業務内容の紹介に始まり,企業の社会的な役割やSDGsに関連した取組,高校生への具体的な課題の投げかけなど,生徒にとって新鮮でバラエティに富んだ内容でした。生徒も熱心にメモを取ったり鋭い質問をしたりと、企業の方からもお褒めの言葉をいただきました。(^^♪
放課後は,2,3年生の希望者も参加し座談会を行いました。企業の方々も,時間が許す限り様々な話をしてくださいました。生徒にとってキャリア形成や将来について考える貴重な学びの機会となりました。企業の皆様方ありがとうございました。
※KSB瀬戸内海放送「スーパーJチャンネル」で放送されました!https://www.ksb.co.jp/newsweb/index (10/7のところです)
【参加企業等】
・山陽新聞赤磐支局
・三井住友信託銀行株式会社岡山支店
・jam tun(アフリカ布)
・株式会社アーチファーム(黄ニラ&岡パク大使)
・有限会社中桐建築設計事務所
・クリアウォーターOSAKA株式会社(赤磐市下水道Iot化)
・社会福祉法人岡山こども協会 とよた保育園
・赤磐市熊山診療所
・テイカ株式会社熊山工場
・モリマシナリー株式会社