卓球部 第73回国民体育大会卓球競技(少年の部)岡山県予選会(シングルス)に出場しました!

7月15日(日),笠岡総合体育館で開催された第73回国民体育大会卓球競技(少年の部)岡山県予選会(シングルス)に,男子3名,女子4名が出場しました。

当日は,快晴で絶好の卓球日和。

生徒たちは,外の暑さに負けないくらいの熱戦を繰り広げました。

 

 

<1年男子生徒の感想>

今回の試合の反省点として,打ち合いに負けたり,タイミングをはずされることがよくあったこと,また,前後左右の動きが遅かったり,新しいラバーでボールが飛びすぎることがあったことが挙げられる。

これからは以下の点に注意して練習に取り組んでいきたい。

  • 新しいラバーを使いこなす。
  • サーブ・フットワークを強化する。
  • 打ち合いに負けないように,ボールに与える回転を強化する。
  • 基礎練習にドライブを織り交ぜて練習する。
  • 新しいサーブを自分のものにする。

平成30年7月豪雨被災地へ 支援物資を届けました 生徒・PTA・教職員一同より

この度の西日本豪雨により被災された皆様に、心よりお見舞い申しあげます。
一日も早く平穏な生活に戻れるよう、お祈りしております。

7月12日(木)16時、西日本豪雨の被災地に支援物資を届けました。
県下全体に甚大な被害が出た今回の状況の中、学校として広く県内の被災地を支援できないかと考え、本校PTA役員の皆様とも協議し、校内に備蓄しているペットボトル飲料水(21箱・約500本)の提供を決定しました。
提供先は、まず本校生徒通学区域内の避難所等を考慮した上で、県内でも水の供給が最も深刻である高梁川流域の被災地に決定しました。

この「チュッピーウォーター」約500本が被災地に届けられます。

学校から搬出する際の様子です。剣道部生徒諸君が汗を流して手伝ってくれました。

高梁川流域の被災地・支援物資搬入先の様子です。
支援物資を持ってきた人が所定の場所に運び、取りに来た人が必用
分を持って帰るというシステムです。
人手が足りていない様子で、改めて人的支援の必要性を感じました。

提供者「瀬戸高等学校 生徒・PTA・教職員一同」と記帳しました。
担当の方からは、「今、こちらでは、水が一番不足しているんです。」
と大変感謝されました。
現在本校では、被害が少なかった生徒たちに「今できることは何か」と問いかけ、この週末を利用して、被災した級友宅の復旧活動や、一般公募しているボランティア活動への参加を促しています。既に、地域でボランティア活動に汗を流す本校生徒へのお礼の電話も入っています。
瀬戸高生として、日頃からご支援をいただいている地域の皆さまのために、災害を自分事としてとらえ、前向きに取り組んで欲しいと願っています。

定期考査が終了しました

はじめに,「平成30年7月豪雨」で被災された方々に心より御見舞い申し上げます。

その影響で,日程が2日ずれこんで行われた第2回定期考査でしたが,昨日無事に終了しました。
1学期の締めくくりである今回のテストに向けて,しっかり取り組んだ成果を出せたのではないでしょうか。

本日から通常授業が行われています。
7月19日(木)の終業式まで残りわずかですが,日ごとに増す強い日差しにも負けず,頑張りましょう。

定期考査一週間前です

来週7月4日(水)から第2回定期考査が始まります。

考査が終わるまでは職員室入室禁止ですが、職員室の入り口付近やその他の場所では対応できますので、質問がある人はどんどん来てください!先生方はいつでも待っています!!

また、自習室もしっかり活用してくださいね。

1学期の総まとめとして、しっかり準備をして考査に臨みましょう。

暑くなってきましたので、体調管理にも気を付けてください。

 

 

第62回吹奏楽祭に出演しました

吹奏楽部が、6月10日(日)岡山シンフォニーホールで行われた第62回吹奏楽祭に出演しました。

5月の定期演奏会でも演奏した「君の名は。」を演奏しました。

聴きに来てくださった皆様、ありがとうございました。

定期演奏会が終わり、ほとんどの3年生が引退して新体制になって初めての演奏会でしたが、一生懸命練習した成果を存分に発揮できたと思います。

これからも良い演奏ができるよう、部員一同一生懸命がんばっていきますので、応援よろしくお願いします。