あいさつ運動を行いました

6月12日(水)朝8:10~、校門周辺にて毎月恒例のあいさつ運動を行いました。

連日暑い日が続いていますが、本日は少し涼しく、校門周辺には爽やかなあいさつの声が飛び交っていました。

これからも元気なあいさつができる瀬戸高生を目指し、あいさつ運動を続けていきたいと思います。

<生徒会執行部員の声>「5月のあいさつ運動と比較すると、こちらの顔を見てあいさつを返してくれる人が大幅に増えていると思います。このまま、あいさつの輪をどんどん広げていきたいです。」

卓球部 第58回岡山県高等学校総合体育大会卓球の部(学校対抗)に出場しました!

6月1日(土),きびじアリーナで開催された「第58回岡山県高等学校総合体育大会卓球の部(学校対抗)」に男子部員5名,女子部員8名が出場しました。

当日は快晴で,生徒たちも気持ちよくプレーしていました。

今回の大会で,3年生は引退です。

今までお疲れさまでした。

《3年男子部員の感想》

今回の大会は,3年生にとっては最後の大会でした。

男女とも1回戦敗退だったけど,全力は出し切れました。

2年間と少しの間,楽しく活動することができ,忘れられない思い出になりました。

1・2年生は,部活動も勉強もがんばって,悔いの残らないようにしてほしいと思います。

2年生「SDGsと企業」講演会がありました

6月4日(火)に、2年生が学ぶ「地域課題とSDGs,学問分野とのつながり」について、各企業の視点からの講演を聴かせていただきました。

文化・国際分野:ホテルリマーニA/Gディレクター 内田様

経済・経営分野:マルイアカデミー副校長 常本様

環境・工学・化学分野:ナカシマプロペラ人材開発部係長 稲垣様、日本オリーブ取締役製造部長 吉田様

医療・看護・福祉分野:アルテピアせと統括看護部長 北山様、赤磐市熊山診療所看護師長 松井様

教育分野:江西桜こども園園長 谷本様、赤磐市中央公民館館長 杉原様

以上の皆様に企業の課題等について講演をしていただき、生徒は一生懸命メモを取りながら真剣に聴いていました。

また、講演後はチームに分かれて聴き取ったことについて共有しました。

これからもSDGsを通して様々なことを学び、地域をより良くするために何ができるか考えていきたいと思います。

吹奏楽部 第27回定期演奏会を行いました。

5月12日(日)に瀬戸公民館で吹奏楽部の第27回定期演奏会を行いました。

3年生の多くは,この定期演奏会をもって部活動を引退するということもあり,新入部員の1年生13名を加えた,総勢37名で演奏する最初で最後の機会でした。

演奏だけでなく,ソロや合唱,演出,衣装など2・3年生を中心に頑張って準備してきた企画・練習の成果を、たくさんのお客様に披露することができ,大いに会場を盛り上げることができました。

会場まで足を運んでくださった皆様,本当にありがとうございました。

 

 

そして,定期演奏会が無事に終了し,第一回定期考査を終えた5月末に部員みんなで,定期演奏会の反省会を行いました。演奏会で皆様から頂いたアンケートをもとに,今後の活動や来年度の定期演奏会に向けて,様々な意見がでていました。

たくさんのうれしいご意見・ご感想・部員へのメッセージがありましたので,最後のほうに抜粋させていただきました。ありがとうございました。

 

1年間を通して,様々な演奏の機会をいただき,楽しく活動している吹奏楽部ですが,友人や家族が多く来場くださる定期演奏会は,うれしい反面とても緊張するようです。

 

いつもご協力や応援をいただきまして,ありがとうございます。

 

今後とも瀬戸高校吹奏楽部の応援をよろしくお願いします。

 

(第27回定期演奏会チラシ)

 

 

(演奏会終焉後の集合写真)

 

(前日リハーサルの様子①)

 

(前日リハーサルの様子②:合唱)

 

《演奏会アンケートより》

・みなさん楽しそうに演奏されていて,見ている側もとても楽しかったです。

・1年生は入学してすぐのこの時期にこれだけの演奏ができること,2・3年生は練習した時間が演奏に出ていて,一生懸命演奏している姿が素敵てした。

・いつも瀬戸駅ですれ違っているお兄さんお姉さんを見つけました。狭い歩道で小学生に道をゆずってもらってありがとうございます。これからもがんばってください。

・役者ぞろいで大変楽しい演奏会でした。会場の人々全員で楽しめるすばらしい音楽会でした。

・やはり高校生だなぁ,立派だなぁと思う一方,中学生の時の様子を思い出しながらなつかしく思ったりもしました。

・演奏だけでなく,合唱やパフォーマンスなどとても工夫されていて,楽しく活動していることが伝わってきてうれしくなりました。

・ひとりひとりの個性が光るとっても素敵な演奏会でした。みんなの前で自分を出せる皆さんを尊敬します。かっこよかったです。

・ひたむきで一生懸命さにいつも感動しております。今後も楽しみにしています。

 

≪部員の感想≫

・何もかもが初めてですごく不安でしたが,先輩方に助けてもらって,無事に終われたのがよかったです。次の演奏に向けてまた頑張っていきます。(1年)

・お客さんも私たち部員も楽しんでいたのが本当によかった。来年度は後輩が入るので,テキパキ動いて支持が出せるようにしたい。(1年)

・昨年度から準備をしてきて,たくさん練習をして,良い演奏ができたと思う。とてもよかった。(2年)

・先輩とたくさん練習する時間がとれた。技術面はまだまだなので,もっと基礎練習をがんばります。またこれからひっぱっていかなければならない立場になるので,強くなりたいです。(2年)

・本番までは忙しくて大変だったけど,お客さんも自分たちも楽しめていたのでよかった。(3年)

・ソロが少し多かったので頑張った。今までやってきたことを糧にしてこれから頑張ろうと思った。(3年)

・定演まで練習する中で大変なこともつらいこともあったが,友達に助けられてなんとかここまでやってこれた。(3年)

主権者教育を行いました!

5月31日(金),7限のLHRの時間に3年生を対象とし,主権者教育の一環として,本校教員が「選挙にのぞむにあたって」の授業を行いました。

授業では,18歳になると得られる選挙権についてや,選挙で政治家・政党を選ぶこと,その前に考えること,政治家の主な仕事や税金の使い道,日本の直面する様々な諸問題などについて,話を聞いたり,また実際の選挙の事例を通して,グループワークで話し合いを行ったりしました。

授業を通して,選挙は,政治上の自分の意思表明である。選挙を行ってもすぐに政治や社会はよくならないかもしれないが,粘り強く行動することが大切だということを学べたのではないかと思います。

【生徒の感想】

・1票の重みを感じることができたので,必ず投票に行こうと思う。

・劣勢の方でも後々その候補者が当選するかもしれないので,投票しようと思う。

・グループ内で意見交換をすることができたので色々な意見を聞けて良かった。