歯科保健指導講演会

11月24日(金)全校生徒を対象に歯科保健指導講演会が行われました。

講師は学校歯科医で瀬戸高校のOBでもある吉崎元彦先生です。

「健康への道」と題して、歯の健康について、生徒に質問をしたり、実際の症例をスライドで見せながら、わかりやすく丁寧に説明してくださいました。

また、講演会の前には保健委員会による歯に関するアンケート報告もあり、生徒たちは歯についていろいろと考え、理解を深められたようです。

<生徒の感想>

「歯が悪いと体のいろんなところに影響が出ることを聞き、そこまで歯が重要だと思っていなかったので、とても驚きました。」

「今日の講演で歯の大切さがわかり、きちんと定期健診に行ってケアをしたいと思った。」

「活性酸素について、今まで知らなかったことを知ることができてよかったです。」

 

「自分たちの地域は自分たちによってこれから先変えられるのではないか」

11月16日(木)1年生のひたぶるタイムで「赤磐市役所戦略プログラム事業ご担当者を囲む会」を行いました。

赤磐市役所から9名の講師の方にお越しいただき、グループに分かれてお話を伺い、意見交換をしながら、地域について考えを深めました。

タイトルは、ある生徒の感想です。今回の取り組みによって、とても大切なことに気付き、今後、地域の課題に積極的に関わっていこうとする力強いメッセージのように思います。その他の生徒の感想もご覧ください。

<生徒の感想>

「実際に現場で働いている方々から直接話を聞くのはめったにできないことなので貴重な経験になりました。15分と短い時間の中でも、話を聞いていくうちに新たな発見やわかったこと、疑問点がたくさん見つかり、興味がわきました。これからも今回のような時間がほしいです。」

「くらし安全課の仕事の話の中であった、災害が起こった時に「助けられる人から助ける人になる」という言葉が印象に残りました。自分の住んでいる地域について少しでも知ることができて、もっと知りたいと思ったし、自分にできる何かを探していきたいと思いました。」

「赤磐市も過疎化に悩んでいることを知った。その理由はJRが無く、バスの本数も少なく、大きな商業施設が無いことで発生していると言われていた。そのため、赤磐市は住民が住みやすい環境を作る計画をしているそうだ。過疎化に悩まされているのは、私が住んでいる備前市でも同じで、私は「セト☆ラボ」の時間に、現在の備前市の施設の老朽化について調べているので、とても参考になった。老朽化の影響で住みにくくなり、過疎化も進んでいると思うので、「セト☆ラボ」でより深く調べたいと思った。」

「メモをとって『受け取る力』や、イメージマップ・KJ法などのシンキングツールを使って『考える力』、チームのメンバーとともに地域の方と『つながる力』がついたと思う。」

人権教育LHR

11月10日(金)人権教育LHRが行われました。

「身近で起こる事件から人権を考える」というテーマで、学校生活で起こりそうな2つの事例について、少人数のグループに分かれてKJ法を用いて議論し、設問について考えました。

講師は岡山大学大学院社会文化科学研究科教授の中富公一先生です。

講演を聴くだけではなく、グループで意見を出し合うことで様々な考えを知ることができ、人権問題についてより一層理解が深まりました。

また、たくさんの意見をグループでまとめていくことでコミュニケーション力の向上にもつながったと思います。

すばらしい意見が発表された時は、自然と拍手が沸き起こっていて、他人の考えにもしっかり共感し、認め合える関係性が築けている様子でした。

これを機に、様々な人権問題に関心を持ち、各自の考えを深めてもらえたらと思います。

<生徒の感想>

・みんなの意見を共有しやすくてよかった。

・子どもには子どもの世界があるけれど、そこへ自ら関わろうとしない大人にはなりたくないと思った。

・目的と手段の相当性を考えて行動しようと思った。

2年生 校長講話

11月9日(木)2年生の総合的な学習の時間に、校長先生による講話がありました。

講話のタイトルは「夢の実現へ」です。

夢を実現するための様々なアプローチについて、熱く語っていただきました。

また、イメージマップを作成することにより、自分自身をより深く理解し、進路選択のために情報収集する方法を理解できた人も多かったのではないでしょうか。

これから自分の将来の志望にあわせた「進路ノート」を作成していきます。

夢の実現へ、一歩一歩進んでいきましょう!

<生徒の感想>

「夢の実現のために、今からできることはたくさんあるんだなと思いました。」

授業公開の御案内

11月10日(金)9:40~12:15にかけて授業公開を実施します。在校生の保護者の方はもちろんのこと,中学生の保護者の方や地域の皆様にも奮って御参加いただき,本校生徒の日頃の学校生活や授業の様子を御覧になっていただけたらと思います。申込みは不要です。本年度の授業公開は今回をもって最後となります。

授業公開の御案内(クリックするとPDFファイルが開きます)