セト☆フェス

2月12日(水)本校にて、「セト☆フェス」が開催されました。

1年生と2年生が「総合的な学習の時間」でそれぞれ取り組んできた「S☆ラボ」の成果を発表する場として、実施されました。 テーマであるエージェンシー(自ら考え行動し、責任を持って社会変革を実現する力)のもとに、1年生はポスターセッションを、2年生はさらにSDGs(国連が定めた,持続可能な発展を実現させるための目標)に沿うものを中心にKP法によるセッションを行いました。 体育館では、2年生代表グループによるセッション発表と、岡山大学からお越しいただいた西田陽介先生、岡山トヨタ自動車HD準備室教育・グループプロモーション事業チーム総合企画部から伊藤佐知子氏、両備ホールディングス代表取締役社長 松田敏之氏、GiFT代表 辰野まどか氏によるご講演、環太平洋大学次世代教育学部国際教育学科長 小川正人氏、ROCKWELLアフリカジーンズプロジェクト代表 祇園涼介氏、そして特別ゲストとして赤磐市長 友實武則氏などによるセト☆トークが行われました。地域のことから考え始め、日本・世界に視野を広げ、そこから自身の学び(進路)へと繋がっていくこの活動。 生徒にとって、非常に貴重な体験・学びの場になったに違いないと考えています。

以下に、当日の様子の写真をご紹介します。

第1部 発表会・好評

両備ホールディングス代表取締役社長
 松田敏之氏による講評

松田敏之氏から本校生徒へ3つのメッセージが送られました。1.夢を持つ(夢を口にする) 2.諦めない 3.口から出すものは綺麗なものだけにする 

第2部 セト☆トーク

辰野まどか氏からは「自分たちの未来を描くことは未来の地球へのギフト、そして自分へのギフト」というメッセージをいただきました。

セト☆トークの様子

最後に友實武則赤磐市長から、ご自身が瀬戸高校卒業生であることと高校生当時の様子。現在の職業に就くまでの経緯やターニングポイントとなった点、いかにチャンスをつかむかなど後輩への熱いメッセージをいただきました。

<生徒の感想>

・大きな問題も小さなところから解決していけばいいということが分かった。

・何事も課題を見つけて取り組むことが大切だと思った。

・興味深い話を聞くことができてとても有意義な時間になった。

・友實市長が瀬戸高の先輩だとは知っていたが、当時の様子を聞いてさらに親しみを感じた。

・先輩からの熱い応援メッセージをいただいて自分も「やってやろう」という気持ちになった。

3学期がいよいよ始まります!

 本校では,1月8日(水)より,3学期が始まりました。 始業式後,1・2年生は宿題考査,3年生は特別授業と,生徒たちは初日から気持ちを新たに机に向かっています。温かく見守っていただければ幸いです。

始業式で校長先生は,今年の暖冬についてふれつつ,3つのことについてお話をされました。一つ目は冬の大三角形のひとつベテルギウスに超新星爆発の可能性があることについて,二つ目は,今年のセト☆フェスのテーマがエージェンシーに決定したことついて。「エージェンシーとは、自ら考え,主体的に行動して,責任をもって社会変革を実現していく力のことなんだ。瀬戸高生には着実にその力がついているんだ。」と。そして,三つ目が,「命を大切に。自分の身は自分で守ること。」年末に,岡山県下の高校生が交通事故にあう事件があり,身の引き締まる思いで生徒は校長先生のお話しに耳を傾けていました。

最後に「新学年に向けてやるべきことをしっかりやって,充実した3学期にしよう。」と締めくくられました。

始業式後に,2年生がOECD主催の第5回ISN(Japane Inovative Schools Network)2.0研究会に参加した成果を全校生徒の前で報告してくれました。「全国のさまざまな学校の生徒が集まる中,自分たちが行っている活動には価値があることを実感した。また、瀬戸高校の活動の中で、たくさんの先生方による支援(ティーチャーエージェンシー)を感じている。」と発表のなかで述べていました。発表後にインタビューしたところ,「あがってしまって,上手く発表できなかった。3月に神戸で行われる第6回ISN研究会までに練習を重ねたい。」と今後の意気込みを語ってくれました。さらなる活躍に期待しましょう!

今学期は,3年生は1月18・19日に大学入試センター試験,1・2年生は1月31日にウォーキング大会,2月12日にセト☆フェスがあります。 寒さがますます厳しくなりますが,瀬戸高生は元気に,ひたぶるに活動していきます!

イベント盛りだくさんの瀬戸高校3学期,始まります!

1年生「SDGsと企業」講演会がありました

10月23日(水)、1年生の総合的な探究の時間に「SDGsと企業」講演会を行いました。

1年生が学ぶ「地域課題とSDGs、学問分野とのつながり」について、各企業の視点からの講演を聴かせていただきました。

講師として、ROCKWELLアフリカジーンズプロジェクト代表の祇園様、岡山県立博物館学芸課長の竹原様、中国銀行ソリューション営業部主任の宮内様、マイスタイル代表取締役社長の鈴村様、ナカシマプロペラ人材開発部の馬場様、日本オリーブ取締役製造部長の吉田様、岡山村田製作所管理部事務課チームリーダーの近藤様、アルテピアせと統括看護部長の北山様、岡山赤十字病院岡山ユニセフ協会看護師の小野田様、江西桜こども園園長の谷本様、以上10名の先生方にお越しいただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

生徒はそれぞれ興味のある分野の講演を聴かせていただきました。また、放課後の座談会にも積極的に参加し、大変充実した時間となったようです。生徒の感想を一部紹介します。

「今日の講義を聞いて、人にはできることがたくさんあって、それを実行できる行動力とその人の持つ概念が鍵になるのだとわかった。今すぐにやりたいことは今やるしかないという話に感銘を受けた。」

「事業を始めたりプロジェクトを始めるのに高校生だから小さなことしかできないということはないと知った。高校生しかできないこともあるから、私たちにしかできないことをしようと思った。お金を借りたり資金を集めたりするのはまだまだ先の話だと思っていたけれど、他の高校生はもう始めていたりしてびっくりした。自分がやりたいと思ったことを失敗を恐れずに最後まで続けていくことが大切だと知った。いろんなことにチャレンジしようと思った。」

2年生保護者対象土曜講座

9月21日(土)に,2年生の保護者を対象とした土曜日講座が実施されました。

60名以上の保護者の方がご参加くださり,「学年の状況について」,「大学入試について」,「英語民間試験について」,「文系科目の選択について」の説明をそれぞれさせていただきました。

本学年については,大学入試について様々なことが変化していく予定です。

特に,英語の外部試験の活用については,今後も様々なことが変化していく可能性がありますので,今回の説明や資料をもとに,ご家庭でも今後の情報を収集し活用していただきますよう,よろしくお願いいたします。

今回参加いただいた保護者のみなさま,お忙しい中,ご参加ありがとうございました。

また,今回ご都合により参加できなかった保護者の方々には,今回の講座の資料をお子さまを通じで配布しておりますので,必ずご覧ください。

今後も定期的に保護者対象土曜講座を実施いたしますので,ぜひご参加ください。

保護者対象土曜講座の様子です。
今回は学校の工事の関係もあり,食堂で行わせていただきました。

吹奏楽部 小学校訪問演奏会をしました

7月26日(金)、吹奏楽部が社会貢献活動の一環として江西小学校と千種小学校に訪問し、演奏会を行いました。

最近人気のポップス曲を演奏したり、パートごとに楽器紹介を行ったりして、小学生の皆さんに吹奏楽の楽しさを伝えられるように頑張りました。

元気な小学生の皆さんの笑顔や歌声に、こちらが元気をもらいました!これからも交流を続けていきたいと思います。

<部員の感想>

・一緒に歌ったり踊ったりしてくれて楽しかったです。練習期間は短かったけれど、小学生が楽しんでくれてよかったです。

・「パプリカ」を演奏した時に、子供たちが歌ってくれて、小学校訪問の曲にぴったりでした。パート紹介は流れがスムーズにいったので良かったです。

・小学生がかわいかったです。「夏色」を知らない子が多くてびっくりしました。歌ったり踊ったりしてくれたので嬉しかったです。