1年生 セト☆ラボのキックオフ

4月14日(水)、1年生のセト☆ラボのキックオフがありました。

学年主任の那須先生から「セト☆ラボを通して131通りの価値を見つけてほしい」という話がありました。

校長先生は様々な資料を提示されながら「楽観的な気持ちでいれば自己肯定感が高まる」と話をされました。

キャリアコンシェルジュの絹田先生からは「何度でもリスタートできる『変わるあなたのプログラム』で失敗しながらチャレンジしてほしい。仲間や地域の方と協力し、つながりをつくりながらイノベーションをおこしてください。」という話がありました。

生徒は先生方の話に真剣に耳を傾けながら、一生懸命メモをとっていました。

セト☆ラボがいよいよ始まりました。生徒一人ひとりが充実した活動ができるよう、教職員一同、精一杯支えていきます!

ベネッセSTEAMフェスタ全国発表会が行われました。

3月21日(日),先週のベネッセSTEAMフェスタの発表会で,代表として選ばれた11チームが全国公開発表を行う催しがオンラインで開催されました。発表の様子はYouTubeLiveで公開され,延べ1,000人が全国各地の高校生の探究成果発表を見守りました。本校からは防災トイレの探究を行った「お花摘みに行こう!」チームの2年生瀧川さんと秋久さんが発表し,実践的な探究活動に多くのチャットコメントとともにに高い評価をいただきました。また,放送部の2年生高原君がコメンテイターとして,立派なまとめをしました。10年前の東日本大震災の年に始まったベネッセSTEAMフェスタもどんどん進化して,高校生の探究発表の甲子園のような場になってきています。堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。

卒業生の話を聞きました!

3月18日(木)4限に、先日卒業した3年生の先輩方から、受験に向けてのアドバイスなどを聞きました。

1年生はオンラインでの参加、2年生は会場となる体育館で参加しました。身近な先輩からのアドバイスということで、いつも以上に真剣に聞いてメモを取っている生徒が多く、今後の学校生活を送る上での糧になったのではと思います。

特に2年生にとっては、これから長い受験勉強に挑んでいく上でのメンタル面でのアドバイスが参考になったという声が多くあがっていました。

今日話をしてくださった卒業生のみなさん、心に響くメッセージをありがとうございました!

4人の先輩方にお話を聞きました

ベネッセSTEAMフェスタ2021で発表しました。

3月14日(日),ベネッセSTEAMフェスタ2021が開催され,本校から2年生の3チームが参加しオンラインで発表しました。この探究学習の発表会は10年目になるもので,今回は全国から59チームの参加がありました。本校から参加した3チームは,総合的な探究の時間で1年間取り組んできたテーマをさらに深めて準備してきました。本番は緊張しながらも立派に発表することができました。質疑応答もあり,大学や高校の先生,生徒などと交流が進みました。また,全国の高校生の様々な探究テーマでの発表を聞くことができ,大いに勉強にもなりました。グループに分かれての発表後、選考により11チームが代表として来週全体発表を行うことになり、本校から「お花摘みにいこう」チームが選ばれました。今後も,瀬戸高生は探究学習の成果をどんどん発信していきます!

【参加部門】
アカデミック部門    妊婦さんを助けたい~「ハートのお守りハーブティー」
ソーシャルイノベーション部門  お花摘みにいこう~「災害用簡易トイレの製作」
メイカー部門       松原学園~「松原学園~推しTeacher~」

※STEAMとは、Science, Technology, Engineering, Arts, Mathematicsの学問領域を横断し、 実社会の問題解決に取り組みながら学ぶ、新しい学びのあり方です。 文部科学省は2020年の新しい学習指導要領でSTEAMの考え方を取り入れた探究的な学びを重視しており、 経済産業省は「未来の教室」事業において、 一人ひとりのワクワクを中心に知ると創るが循環する「学びのSTEAM化」を提唱しています。 この数年でSTEAMに取り組む学校が全国的に広がりつつあります。                     
               (ベネッセSTEAMフェスタ公式WEBサイトより)

非行防止教室 実施

3月5日(金)のLHRで、1・2年生対象に非行防止教室が行われました。

岡山県警の非行防止教室専門員の塚元さんが来校されて、オンラインで講話をしてくださいました。

どの生徒も真剣に、重要な部分はメモを取りながら話を聞き、生徒個々の規範意識の向上に繋がりました。特に、SNSに関わるトラブルは身近なことであるので、その回避方法等を再確認し、普段の自分の行動を見直す良い機会になったように思います。

オンライン中継の様子です
1・2年生ともに真剣に聞いていました