クリスマスのセト☆フェス

12月21日(木)1・2年次生による総合的な探究の時間の成果発表会として「クリスマスのセト☆フェス」が実施されました。

<第Ⅰ部 1・2年生「S☆ラボ」発表会>

いよいよ総探の集大成です!1、2学期で問いについて調べ、フィールドワークに行き、スライドを作成し、準備してきたことを精一杯出し切った発表となりました。

1年「幸せってなんなのか」
2年「おもちで集中力ながもち!!」

<第Ⅱ部 1・2年生「S☆ラボ」発表会>

代表発表に選ばれた2年生2チームが体育館でプレゼン発表を行い、株式会社アーチファーム 黄ニラ大使 岡パク大使 植田輝義氏と株式会社オーリス取締役 未来氏よりご講評とアドバイスをいただきました。

2年代表「We are 生ゴミ娘♥」
2年代表「おんりーわんらいふ」

代表生徒による発表の後は「セト☆トーク」です。今回は、NPO法人JSBN日本学生社会人ネットワーク 代表理事 真坂淳先生より「激動の時代にイキイキ生きるために」という演題でご講演していただきました。最後に環太平洋大学副学長 小川先生より全体のご講評をいただきました。

セト☆トーク 真坂氏によるご講演
小川先生によるご講評

<第Ⅲ部 大人のセト☆トーク>

「大人のセト☆トーク」では、真坂先生、本校校長、教員、生徒によるトークセッションが行われ、トークテーマに沿って一人一人の考えを話していただきました。トークテーマは主に、「激動の時代を生きる子どもたちのための先生とはどんな先生か?」「探究の活動はどんな役割や価値があるのか?」「これからの先生の働き方はどうあるべきか?」といった大変難しい内容でしたが、生徒たちも大人たちに負けず自分の考えを堂々と語ってくれました。

大人のセト☆トーク 右から校長先生、植田さん、未来さん、小川先生、真坂先生、定金先生、本校生徒1年次生、2年次生、本校教員

社会貢献活動頑張っています!!

 7月28日から始まった「社会貢献活動」に1年次生が参加しています。
本年度は酷暑の中、9つの事業所にお世話になり、普段の学校生活では経験できない貴重な体験をさせていただいています。
 最初は戸惑いながらの活動でしたが、時間が経つにつれ、積極的に動けていました。

社会貢献活動は8月4日まで続きます。
生徒のみなさん、熱中症には十分気を付けて活動してくださいね。

日本赤十字社救急法講習会が行われました

7月17・20・21日の3日間をかけ、日本赤十字社救急法講習会が、本校で開催されました。
3年生8名、2年生3名、1年生4名の計15名の生徒が参加をし、熱心に講義・実習を受けました。
写真のように普段使用したことの無い三角巾の取り扱い方や、止血の方法など頑張って実践していました。
骨折の手当てや、搬送の仕方、予測不能の災害時などに備えての実技など、盛りだくさんの講習会ですが、一つひとつしっかりと身につけていました。最終日の21日には実技検定と学科検定があり、合格すれば救急員の資格が得られます。

1年 総合的な探究の時間 3年生よりアドバイスをいただきました。


1年生は7月26日の「真夏のセト☆フェス」に向け、多くのチームがフィールドワークに赴き、地域の方々から様々な情報を得て発表準備も万端です!更に良い発表になるよう、7月12日(水)7時間目「総合的な探究の時間」で全チーム3年生からアドバイスをいただきました。
流石3年生、「ここをこうしたほうがいいんじゃない?」「ここの説明はわかりにくいからもう少し詳しくしたほうがいいね」などと的確に助言をしてくれました。
今日のアドバイスを受け、資料の改善など意欲的に取り組んでいきましょう!

身近な社会問題について考えました

6月30日(金)LHRの時間に全学年を対象として「恋愛とデートDV」という演題で講演会が行われました。

NPO法人さんかくナビ副理事長・認定NPO法人子どもシェルターモモ理事 青野雅世氏を講師にお招きし、性の多様性や暴力の種類、被害者・加害者にならないために意識してほしいことなどについてお話していただきました。

一人一人がこうした社会問題について向き合い、考えていくことが大切ですね。