イオンモールでおもちゃを回収しました。

12月11日(土)、12日(日)、総合的な探究の時間「S☆ラボ」でSDGsの16番「平和と公正をすべての人に」に着目して探究している1年生の女子2名のチームが、家庭で要らなくなったおもちゃなどを集めて寄付することで、世界中の貧困にあえぐ子どもたちに一人でも笑顔になってほしいと考え、イオンモール岡山に協力いただいて、おもちゃを回収する企画を実施しました。
 1日目はなかなか集まりませんでしたが、その日にテレビ局が取材に来てくれたこともあり、2日目にはびっくりするくらいたくさんの品物が集まりました。これらは県外の業者を通じてタイやフィリピンのこどもたちに贈ります。 寄贈してくださった皆様本当にありがとうございました。

※本企画は終了しましたので、学校へのおもちゃ等の送付はご遠慮ください。

おかやま国際音楽祭 WOODLAND SOUND MARKET に出演しました。

10月17日(日),おかやま国際音楽祭の瀬戸地域でのイベントに書道部が出演しました。前日までと打って変わって急激に気温が下がり風が強い日でしたが,元気いっぱいにパフォーマンスを披露しました。コロナ禍でイベントが少ない中,貴重な発表の場となりました。

※無観客ライブ配信で開催されました。下記公式サイトから動画を視聴できます。 (1:10:19あたりから始まります。1:20:23あたりからはドローンによる上空からの映像もあります。)
https://wlf.jp/

企業とSDGs講演会を開催しました。

10月6日(水)1年生を対象に,県内の企業等の方々をお招きして講演会を開催しました。各分野の10企業等の方々が瀬戸高校の先生になってくださいました。仕事内容の紹介や,企業の社会的な役割やSDGsに関連した取組,高校生への具体的な課題の投げかけなど,生徒にとって社会とのつながる貴重な体験となりました。放課後は,2,3年生の希望者も参加し座談会を行いました。講師の先生方も時間が許す限り様々な話をしてくださいました。生徒も熱心に質問をしたり,メモを取ったりして充実した時間となりました。講師の先生方お忙しい中ありがとうございました。

人権教育講演会を行いました。

10月4日(月)7限目に人権教育講演会が行われ,1年生は体育館で,2,3年生はオンラインで講演を聴きました。講師には「グリーフパートナー 歩み」代表で精神対話士の本郷由美子先生をお招きしました。先生は,2001年に起きた大阪教育大附属池田小学校事件で自身の子どもを亡くされた遺族でもあります。自身の経験からのお話は,大変な重みがあり,深く考えさせられるもので,皆真剣に聴いていました。~「生きる」とは,たくさんの「いのち」とつながること~ という先生の言葉を大切に,当たり前のことが幸せであることに少しでも気付ける人でありたいと思いました。

交通安全の標語を揮毫しました。

9月22日,赤磐警察署において書道部が交通安全標語の揮毫(きごう)を行いました。これは秋の交通安全週間に合わせた催しで,校内で募集して選ばれた標語を書道部員が書き上げました。本番は一発勝負なので大変緊張しましたが,見事に書き上げました。10月10日まで赤磐警察署の外壁に順番に掲げられます。ぜひ見てください!

山陽新聞 9月25日掲載