進路探究 & S☆ラボ始動(1年)

9月14日(水)6限 進路探究

 総合的な探究の時間で、進路探究をしました。自分の興味がある大学や学部の受験科目について調べ、大学入学共通テストで何の科目が課されるのか、配点は何点あるのか、冊子を見ながら調べたり、Chromebookを使って大学のホームページを調べたりしました。表の見方を先生から教えてもらってワークシートに書き写してみます。

 9月12日(月)~20日(火)は、面談週間です。担任の先生との面談が進んでいます。

9月14日(水)7限 S☆ラボ チーム分け

 7月の「真夏のセト☆フェス」で、地域の課題についてチームで課題解決のための提案を発表しました。1年生後半は、各自が大切にしたい価値やSDGsの番号をもとに探究活動をします。

 前回(8月24日)、校長先生からSDGsターゲット、S☆ラボについての説明を聞き、これまでの先輩方の活動を教えてもらいました。

 今日は、そのチーム分けです。キャリコン 絹田先生のお話を聞いた後、チーム分け、リーダーを決めました。

 絹田先生から、12月のクリスマスのセト☆フェスまでの予定の説明があり、Chromebookでキャンディ思考を再確認しました。S☆ラボの探究活動も頑張ります!!

瀬戸高祭《文化の部》

9月2日(金)・3日(土)と瀬戸高祭文化の部が行われました。今年度は、コロナウイルス感染症予防のため限定公開とし、保護者の方のみの参加とさせていただきました。

2日(金)開会行事の後、2年生のステージ発表が行われました。この日のために力を合わせて制作された背景や小道具たちとともに、工夫の凝らされた演出で各クラス素晴らしいステージとなりました。

3日(土)1・2年生展示、3年生模擬店、各委員会・部活動展示、有志によるステージ発表などが行われました。生徒たちは他のクラスが制作した展示を巡り歩いたり、自分の展示に人を呼び込んだりと大変盛り上がりました。

体育祭は延期となり、8日実施予定です。こちらも限定公開となっており保護者の方のみ参加が可能です。

1日目:2年ステージ発表

2年1組「落窪物語」
2年2組「塔の上のラプンツェル~新たなる出会い~」
2年3組「金田村少年の事件簿」
2年4組「一休さん」

2日目:展示・模擬店・有志ステージ

書道パフォーマンス
吹奏楽部ステージ
美術部展示

ブロックシンボル

Aブロック<ピンク>
Bブロック<緑>
Cブロック<黄色>
Dブロック<オレンジ>
Eブロック<青>
Fブロック<赤>

1年生 社会貢献活動

1年生が、7月29日(金)~8月5日(金)まで社会貢献活動を行いました。

活動場所は、江西桜こども園、玉井桜保育園、瀬戸桜保育園、千種児童クラブ、瀬戸公民館、赤磐警察署に分かれて、それぞれ活動を行いました。

新型コロナ感染防止の観点で、子どもたちとの接触ができなかった場所もありましたが、各々の場所で、今、生徒たちができることを精一杯頑張っていました。中学生の時には職場体験ができず、今回初めて実際にいろいろな職場を体験したり、児童たちと触れ合うことができたと喜んでいた生徒もいました。社会貢献活動にご協力してくださった活動場所の先生たちからも、「とても助かりました」や「よくやってくれています」とお声をかけていただきました。

ひたぶる学習会 スタート!

7月28日の午後から、「ひたぶる学習会」がスタートしました。

今年度は1期を28-29日の二日間、2期を8月1日~5日の五日間おこないます。長時間の学習ですが、仲間とともに、自分に自信をつけるため、頑張ってほしいと思います。学習会に先立ち、校長先生・古市進路課長・川﨑学年主任より激励がありました!