2年生 小論文講演会

11月16日(木)2年生を対象に、小論文の講演会がありました。

講師は(株)学研アソシエの波多野先生です。

現在、大学入試や就職試験で小論文を課すケースが増加しています。

なぜ小論文が重要視されるのか、小論文を学ぶ意義・目的とは何か、というお話から、小論文の構成の仕方や志望理由書の書き方など、たくさんのことを教えていただきました。

説得力の高い小論文や志望理由書を書くために、様々なことに関心を持ち、志望分野に関する問題点の調査や分析をする等、今からできる準備をしっかりしていきましょう。

<生徒の声>

「AOや推薦入試に直結するお話を聞くことができて良かったです。参考になりました。」

「私は将来看護師を目指しているのですが、それについての説明も充実していて、とてもためになりました。」

「自分たちの地域は自分たちによってこれから先変えられるのではないか」

11月16日(木)1年生のひたぶるタイムで「赤磐市役所戦略プログラム事業ご担当者を囲む会」を行いました。

赤磐市役所から9名の講師の方にお越しいただき、グループに分かれてお話を伺い、意見交換をしながら、地域について考えを深めました。

タイトルは、ある生徒の感想です。今回の取り組みによって、とても大切なことに気付き、今後、地域の課題に積極的に関わっていこうとする力強いメッセージのように思います。その他の生徒の感想もご覧ください。

<生徒の感想>

「実際に現場で働いている方々から直接話を聞くのはめったにできないことなので貴重な経験になりました。15分と短い時間の中でも、話を聞いていくうちに新たな発見やわかったこと、疑問点がたくさん見つかり、興味がわきました。これからも今回のような時間がほしいです。」

「くらし安全課の仕事の話の中であった、災害が起こった時に「助けられる人から助ける人になる」という言葉が印象に残りました。自分の住んでいる地域について少しでも知ることができて、もっと知りたいと思ったし、自分にできる何かを探していきたいと思いました。」

「赤磐市も過疎化に悩んでいることを知った。その理由はJRが無く、バスの本数も少なく、大きな商業施設が無いことで発生していると言われていた。そのため、赤磐市は住民が住みやすい環境を作る計画をしているそうだ。過疎化に悩まされているのは、私が住んでいる備前市でも同じで、私は「セト☆ラボ」の時間に、現在の備前市の施設の老朽化について調べているので、とても参考になった。老朽化の影響で住みにくくなり、過疎化も進んでいると思うので、「セト☆ラボ」でより深く調べたいと思った。」

「メモをとって『受け取る力』や、イメージマップ・KJ法などのシンキングツールを使って『考える力』、チームのメンバーとともに地域の方と『つながる力』がついたと思う。」

2年生 校長講話

11月9日(木)2年生の総合的な学習の時間に、校長先生による講話がありました。

講話のタイトルは「夢の実現へ」です。

夢を実現するための様々なアプローチについて、熱く語っていただきました。

また、イメージマップを作成することにより、自分自身をより深く理解し、進路選択のために情報収集する方法を理解できた人も多かったのではないでしょうか。

これから自分の将来の志望にあわせた「進路ノート」を作成していきます。

夢の実現へ、一歩一歩進んでいきましょう!

<生徒の感想>

「夢の実現のために、今からできることはたくさんあるんだなと思いました。」

1・2年生 実力考査

11月7日(火)8日(水)に、1・2年生対象の実力考査がありました。

1年生にとっては2回目の実力考査です。今回から試験時間が各教科100分となり、長時間ですが集中力を切らさないよう頑張って問題に向かっていました。

2年生は今回から5教科となり、今まで以上に時間をかけて学習に取り組み、考査に臨んだ人も多くいたようです。

結果が返ってきたら必ずテスト直しを行い、各自の課題を把握し、実力アップできるよう、この実力考査をしっかり活用してください。

3年生はセンター試験まであと70日を切り、いよいよラストスパートです!

夢の実現に向けて、ひたぶるに頑張ろう、瀬戸高生!!

3年生 大学入試センター試験出願!本番まであと106日!

9月29日(金)8時15分,本校3年生のセンター試験受験希望者は,無事に大学入試センター試験への学校一括出願を終えました。一人も遅れることなく全員が揃い,「期日と時間の厳守」という,社会生活における「生きる力」を全員が身につけている,素晴らしい生徒たちです。

センター試験本番まで,本日(9月29日(金))を含めてあと106日。生徒たちは,本日の「志願票提出」を機に,本番に向けて学習への意欲をさらに高める決意を新たにしておりました。本当に頼もしい生徒たちです。必ずや本番でも,持てる力を最大限発揮してくれることでしょう。

頑張れ!瀬戸高校3年生諸君!