1年生「SDGsと企業」講演会がありました

10月23日(水)、1年生の総合的な探究の時間に「SDGsと企業」講演会を行いました。

1年生が学ぶ「地域課題とSDGs、学問分野とのつながり」について、各企業の視点からの講演を聴かせていただきました。

講師として、ROCKWELLアフリカジーンズプロジェクト代表の祇園様、岡山県立博物館学芸課長の竹原様、中国銀行ソリューション営業部主任の宮内様、マイスタイル代表取締役社長の鈴村様、ナカシマプロペラ人材開発部の馬場様、日本オリーブ取締役製造部長の吉田様、岡山村田製作所管理部事務課チームリーダーの近藤様、アルテピアせと統括看護部長の北山様、岡山赤十字病院岡山ユニセフ協会看護師の小野田様、江西桜こども園園長の谷本様、以上10名の先生方にお越しいただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

生徒はそれぞれ興味のある分野の講演を聴かせていただきました。また、放課後の座談会にも積極的に参加し、大変充実した時間となったようです。生徒の感想を一部紹介します。

「今日の講義を聞いて、人にはできることがたくさんあって、それを実行できる行動力とその人の持つ概念が鍵になるのだとわかった。今すぐにやりたいことは今やるしかないという話に感銘を受けた。」

「事業を始めたりプロジェクトを始めるのに高校生だから小さなことしかできないということはないと知った。高校生しかできないこともあるから、私たちにしかできないことをしようと思った。お金を借りたり資金を集めたりするのはまだまだ先の話だと思っていたけれど、他の高校生はもう始めていたりしてびっくりした。自分がやりたいと思ったことを失敗を恐れずに最後まで続けていくことが大切だと知った。いろんなことにチャレンジしようと思った。」

2年生 大学入試英語成績提供システムの説明会

10月8日(火)、2年生を対象に、大学入試英語成績提供システムの共通ID発行申し込みについて説明会を行いました。

現在、下書き用紙を担任がチェックしているところです。OKが出れば本物の申込書に記入・提出となります。

先月にも学年集会で大学入試英語成績提供システムに関する説明会を行いましたが、これから様々な手続きが必要になります。自身の進路に関わる重要なものですので、最大限の注意を払って取り組んでください。

カテゴリー: 2年

卓球部 令和元年度全日本卓球選手権大会(ジュニアの部)岡山県予選会に出場しました!

9月1日(日),卓球部員がジップアリーナ岡山で開催された「令和元年度全日本卓球選手権大会(ジュニアの部)岡山県予選会」に出場しました。

今回は個人戦ということで, 1人1人が全力でプレーしていました。

ジップアリーナ岡山
フロアの様子

《2年生女子生徒の感想》

今回の大会は,文化祭の準備などで練習時間がつぶれてしまい,ほとんど練習ができていない状態での大会だったので,とてもしんどかったです。また,新しく使おうと思っていたサーブも練習不足のため使い物にならず悔しかったです。でも,そのサーブはきちんと入ればいいサーブだと思うので,次の大会ではそのサーブをきちんときめることができるようになりたいです。

卓球部 第61回岡山県高等学校秋季卓球大会(学校対抗)に出場しました!

8月23日(木),卓球部員がジップアリーナ岡山で開催された「第61回岡山県高等学校秋季卓球大会(学校対抗)」に出場しました。

3年生が引退して,新チームとして初めての団体戦でした。

生徒たちは,外の暑さに負けないくらいの熱戦を繰り広げました!

ジップアリーナ岡山
フロアの様子

《生徒の感想》

今回の試合は,3戦3敗という残念な結果に終わってしまいました。

対戦したどの高校も基礎・実戦練習がきちんとできていたと思います。

点が取れるところでミスをしたり,サーブの回転があまく,相手に簡単に返されたり,相手のサーブの返球が甘くなって,簡単に強打を打たせてしまうことも多々ありました。

今後は,サーブ・レシーブを強化し,強打をカウンターで返す練習や,フォア・バックの切り替え,ミドルに返されたボールに対する対応を重点的に練習していきたいです。

岡大合同学習合宿に参加しました!

8月1日(木)~3日(土)の2泊3日で、2年生の希望者13名が岡山大学合同学習合宿に参加しました。岡山大学等への進学に向けた「志・意識」と「学力」の育成を目的として、県内7校80名の高校生が集まりました。岡山大学の先生の講義を聴いたり、各種研究室訪問やグローバル人材育成の時間には多文化共生ワークショップに参加したりしました。

開講式
多文化ワークショップの様子
協働ワークショップの成果を発表
プレゼンにも挑戦しました!

<生徒の感想>

・改めて自分の学習習慣を見直すいい機会になった。

・ハイレベルな講義や他校の生徒と接することができて、自分ももっと頑張らなきゃと思いました。

カテゴリー: 2年