1年生 セト☆ラボ座談会「地域の方を囲む会」

探究活動に前のめり!

 1年生が、4月27日(水)6・7限のひたぶるタイムの時間に、セトラボ座談会「地域の方を囲む会」を行いました。 岡山市・和気町・備前市・瀬戸内市・赤磐市の地域振興関係者の方、公民館の方など14名の方々にお越しいただき、グループに分かれて「地域の具体的な課題とその対策」等、お話をお聞きしました。

 講師をしてくださった方々からは、「しっかりメモを取ることができていた」「前のめりで話を聞いていた」「目を見て熱心に話を聞いてくれた」等、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。また、「1つでも2つでも高校生のアイディアがもらえればと思う」、「地域の課題について、高校生と一緒に考えていくことができれば嬉しい」などの言葉をいただきました。

生徒の感想から 

さまざまな取組をしていることを知ることができた。高校生ができることを考えるのは難しいが、今日の話をきっかけに、しっかりと探究活動を行いたい。

地域の方の話を聞く
話を聞いてメモ

特別授業開始

高校入試のための登校禁止期間が終わり、今日から特別授業開始です。

1・2年生ともに午前中4時間の授業です。

コロナ感染予防のため停止になっていた部活動も段階的に再開していて、徐々に本来の学校生活が戻ってきました。

終業式までのラスト1週間、1年間のまとめができるよう頑張りましょう!!

県立図書館のエキスパートから学びました。

 3月2日,1年生のS☆ラボ(総合的な探究の時間)で,岡山県立図書館の隈元 恒(くまもと こう)氏をお招きして「図書・論文検索スキルを学ぶ」というテーマでワークショップを開催しました。
 オンラインでの講演となりましたが,文献や論文の検索の仕方や地域情報検索の仕方などを具体例を交えて丁寧に解説してくださいました。生徒も県立図書館の蔵書検索システムやCiNii(サイニィ:国立情報学研究所のデータベース群)に実際にアクセスして文献や論文を検索して体験しました。探究学習では文献やデータの探索活動が絡んでくることがよくあります。今日の学びをこれからの探究活動に活かしていきたいですね!

主権者教育

1月21日(金)に、1・2年生は主権者教育を実施しました。

コロナ感染予防対策のため、各HRにオンライン配信をして行いました。

政治に対する意識、政治参加の方法を考え、自分達で候補者の選び方を体感し、投票行動についても意見を交わして考えました。

数年後には自分達が選挙権をもち、政治に参加するようになります。どのクラスでもグループワーク等を積極的に行い、自分事として考えている生徒が多かったように思いました。