県立図書館のエキスパートから学びました。

 3月2日,1年生のS☆ラボ(総合的な探究の時間)で,岡山県立図書館の隈元 恒(くまもと こう)氏をお招きして「図書・論文検索スキルを学ぶ」というテーマでワークショップを開催しました。
 オンラインでの講演となりましたが,文献や論文の検索の仕方や地域情報検索の仕方などを具体例を交えて丁寧に解説してくださいました。生徒も県立図書館の蔵書検索システムやCiNii(サイニィ:国立情報学研究所のデータベース群)に実際にアクセスして文献や論文を検索して体験しました。探究学習では文献やデータの探索活動が絡んでくることがよくあります。今日の学びをこれからの探究活動に活かしていきたいですね!

県政広報番組テレビ放映のお知らせ

本校の探究学習の取組が,1/29(土)に県政広報番組の中でテレビ放映されますので,ぜひ御覧ください。

【番組名】 夢を育む教育!~新時代の教育県岡山をめざして~
(OHK、8ch)
【放送日時】 1月29日(土)13時~13時30分
 ※再放送 2月5日(土)25時55分~

※2/6以降,県のYouTubeチャンネルでも視聴可能
https://www.youtube.com/user/okayamaprefkoho

クリスマスのセト☆フェスを行いました。

12月22日(水),1・2年生の下半期の探究学習発表会である「クリスマスのセト☆フェス」が行われました。1年生はS☆ラボの中間発表を,2年生は最終発表を行いました。全チームがそれぞれ教室で発表した後,2年生の代表2チームが体育館で発表しました。外部からも,地域行政・大学・企業・高校をはじめたくさんの方々が「瀬戸高の先生」として来てくださいました。
 生徒たちは,試行錯誤しながらチームで作り上げた探究の学びを,スライドだけでなく時には寸劇を交えたり,歌があったりと工夫を凝らしながら伝えようと頑張っていました。その後,(株)植田板金店代表取締役の植田博幸氏から,「自分らしさが一番」と題して講演をしていただきました。可能性を広げていくポジティブな思考を熱く語ってくださり,生徒はメモを取りながら熱心に聞いていました。
 午後からは,第2部として「大人のセト☆トーク」が行われ,「探究と授業」というテーマで福井大学木村教授に講演をしていただきました。これは教員研修が主な目的ですが,将来教員を希望している生徒も参加し,グループトークでは教員と混じり合って自分の意見をしっかりと話していました。生徒の成長を随所で感じることができた一日でした。
 参加してくださった皆様本当にありがとうございました。

なまずおにぎりが店頭に並びました!

3年生の3名が昨年から取り組んできた探究学習のテーマである「なまず食の普及」の本格的な第一歩です。9月の瀬戸高祭で試験販売を経て好評だったため,備前市にある「穂の蔵」様が店頭での販売を引き受けてくださいました。12月16日の山陽新聞東備版にも取り上げられました。不定期の販売となりますが,機会があればお試しください!

山陽新聞 12月16日掲載
※クリックで拡大します。

ラッピングももちゃり発進!

※山陽新聞に掲載されました。

3年生の2名が昨年から取り組んできた、「ラッピングももちゃり」がついに走り出します。二人は岡山市のレンタル自転車である「ももちゃり」の地域公共交通の補完としての普及促進を考え,岡山市交通政策課に相談し,運営委託会社のサイカパーキング(株)岡山支店やマスキングテープ大手のカモ井加工紙(株)と連携して,ラッピングももちゃりを走らせる企画を2年次から進めてきました。当初の予定より遅れてしまいましたが,そのももちゃりがついに走り出します。どこかで目撃するかもしれませんね!
 ※今回は3台のラッピングももちゃりを製作しました。

期間 令和3年12月20日(月)~令和4年1月14日(金) 
場所 ももちゃり岡山市役所ポートから貸出スタート

山陽新聞 1月6日掲載
※クリックで拡大します