プレゼンテーション研修会(リーダー研修会)

12月9日(金)13:00~16:00,コンピューター教室にて,プレゼンテーション研修会(リーダー研修会)を開催しました。

講師には,中部大学 超伝導・持続可能エネルギーセンター 井上 徳之 教授に来ていただきました。生徒会執行部をはじめ,1・2年生各クラスHR委員,各種委員会委員長,1・2年生の希望者の計33名が参加しました。

先生から頂戴した,「答えを覚えるより考えるプロセスが最も重要です。」「トレーニングは失敗を出し尽くす場であり,失敗を経験にすることが大切。」というお言葉がとても心に響きました。

この研修で学んだことを今後の生徒が行う瀬戸高校の魅力発信,地域連携・地域貢献に活かしていきたいと思います。

参加した生徒の感想を紹介します。

プレゼンテーションについて学べる機会はあまり無いと思うので,貴重な経験ができた。他学年の人ともコミュニケーションをとることもできたし,自分自身のプレゼンテーションの技術も上がったと思う。3時間はあっという間で,とてもためになるお話がたくせん聞けてよかった。

普段学べない事を多く学べたし,プレゼンテーションの研修をする機会も少ないので,このような機会があってよかった。人の前で話すことが苦手なので,少しずつ慣れていきたいと思う。これからたくさんプレゼンテーションをする事があると思うけど、今日学んだことを活かしていきたい。

アイコンタクトやジェスチャーの重要性がわかった。今日の研修は将来のプレゼン発表にも役立つと思う。他人に分かりやすくものを伝えるということの大切さや,どうしたら他人に伝わりやすくなるかということを考えることができた。

「加湿器」を導入しました!

本格的な冬を迎え、空気が乾燥する季節となりました。今月1日には岡山県に「インフルエンザ注意報」が発令さました。

定期考査が始まり、特に3年生はセンター試験に向け健康管理が大切な時期を迎えたことから、以前から要望の強かった「加湿器」を3年生の教室に新たに導入しました。

img_3525 s-3526

歯科保健指導を実施しました。

今週,3回に分けて各学年歯科未治療者を対象に歯科保健指導を実施しました。

虫歯がある人だけではなく,歯肉炎や歯石がある人も参加しました。

歯肉炎についてのDVDと,スライドを視聴したあと,配られた手鏡を見ながら自分の歯ぐきや歯の様子を観察しました。歯の治療に行かない一番の理由は「時間がないから」ですが,いかに歯の健康が大切であるかを理解してもらい,自己コントロールができるようになることがねらいです。

瀬戸高校の歯科治療率は,3年連続80%を超えています。昨年は90.3%でした。これからも自分の健康を自分で守ることができる瀬戸高生を目指していきたいと思います。

 

歯科保健指導1

 

歯科保健指導2

性教育講演会

性教育講演会を実施しました

「性と生のつながり」と題して,岡山大学大学院保健学研究科の 中塚幹也 先生をお招きして,講演をしていただきました。先生には,医師としての実例を踏まえた具体的な内容から,倫理的な観点の内容まで性の問題を命のつながりをキーワードにお話ししていただきました%e6%80%a7%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%ef%bc%91。生徒への質問を体育館を廻りながらされて,生徒も自身に置き換えて話を聞くことができました。%e6%80%a7%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%ef%bc%92