サクラ咲く(^o^)合格発表!

本日3月17日(金)9:00より,瀬戸高校の合格発表が行われました。

合格者の受検番号を掲示したホワイトボードの前には,大変な受験勉強を勝ち抜いて,今日の合格を手にした中学生の皆さんの晴れやかな笑顔がたくさんありました。

合格者の皆さん,ならびに保護者の皆様,本当におめでとうございます。

4月,桜咲く本校のキャンパスで皆さんに会えることを,教職員一同楽しみにしております。

 

 

 

 

「地域振興関係者を囲む会」が山陽新聞に掲載されました

2月10日(金)山陽新聞の朝刊に、「地域振興関係者を囲む会」の様子が掲載されました。

2017年2月10日 山陽新聞朝刊東備版 24ページ 無断複製・転載を禁じます。

2017年2月10日 山陽新聞朝刊岡山市民版 24ページ 無断複製・転載を禁じます。

(クリックするとPDFファイルが開きます)

ひたぶるに 瀬戸高校 ウォーキング大会実施!!

天候にも恵まれ, 1月27日(金)ウォーキング大会を実施することができました。

毎年, この時期に1,2年生合同で行われるウォーキング大会。今年は熊山駅を出発し,  熊山山道を通って帰校する全長15kmのコースでした。普段とても元気な生徒たちも, 登山道の上り下りにはさすがにへとへとになっていたようです。今年も地域貢献活動の一環として瀬戸町運動公園から帰校までの道中に清掃活動も行いましたが,疲れも見せず「ひたぶる」にごみを集め, 地域の方々に元気な挨拶をする生徒たちの姿がとても誇らしかったです。山道がぬかるんでいたこともあり, 少し遅くなってしまいましたが, 無事に帰校することができました。PTAの御協力のもとに出来上がりました毎年恒例の「豚汁・おにぎり接待」を受ける生徒たちの満足げな表情は,この行事の大きな意義を体現しているかのようでした。御多忙中にも関わらず御協力を賜りましたPTA関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

4

1

2

5

3

P1020751

IMG_1370

IMG_1371

〈生徒のコメント〉

今年も楽しいウォーキング大会でした。過酷だけど友達と登ることでお互いに頑張れるし、声を掛け合うことができました。後半に少し雨が降ったりしてけど最後はみんな笑顔でゴールできました。良い思い出となりました。

 

プレゼンテーション研修会(リーダー研修会)

12月9日(金)13:00~16:00,コンピューター教室にて,プレゼンテーション研修会(リーダー研修会)を開催しました。

講師には,中部大学 超伝導・持続可能エネルギーセンター 井上 徳之 教授に来ていただきました。生徒会執行部をはじめ,1・2年生各クラスHR委員,各種委員会委員長,1・2年生の希望者の計33名が参加しました。

先生から頂戴した,「答えを覚えるより考えるプロセスが最も重要です。」「トレーニングは失敗を出し尽くす場であり,失敗を経験にすることが大切。」というお言葉がとても心に響きました。

この研修で学んだことを今後の生徒が行う瀬戸高校の魅力発信,地域連携・地域貢献に活かしていきたいと思います。

参加した生徒の感想を紹介します。

プレゼンテーションについて学べる機会はあまり無いと思うので,貴重な経験ができた。他学年の人ともコミュニケーションをとることもできたし,自分自身のプレゼンテーションの技術も上がったと思う。3時間はあっという間で,とてもためになるお話がたくせん聞けてよかった。

普段学べない事を多く学べたし,プレゼンテーションの研修をする機会も少ないので,このような機会があってよかった。人の前で話すことが苦手なので,少しずつ慣れていきたいと思う。これからたくさんプレゼンテーションをする事があると思うけど、今日学んだことを活かしていきたい。

アイコンタクトやジェスチャーの重要性がわかった。今日の研修は将来のプレゼン発表にも役立つと思う。他人に分かりやすくものを伝えるということの大切さや,どうしたら他人に伝わりやすくなるかということを考えることができた。