2学期終業式

12月24日(火)に2学期終業式が行われました。

終業式に先立ち、表彰披露が行われ、バドミントン部、ホッケー部、弓道部、ソフトテニス部、書道部、また個人でもSDGs関連、短歌、多読賞などで多くの生徒が表彰を受けました。瀬戸高生、さまざまな分野で活躍しています!

続いて、校長先生よりパワーポイントを使ったお話がありました。今年の新語流行語大賞「One Team」の話から入られ、昨年の今年の「漢字」が「災」であったことから昨年の災害を振り返られ、日本で起こった災害とその原因についてや今後の環境問題はどうなっていくのかなどのお話がありました。最後には、「これから30年後あなたたちがどうなっているのか考えてみてほしい」という言葉で締めくくられました。これからの時代を生きていく若者たちにとって環境問題は深刻です。一人一人が自分にできることは何かということを考えさせられる内容でした。

校長先生のお話

最後に2年生生徒によるS☆ラボの生徒発表がありました。11月に中国高校生訪日団を受け入れた際の中国語と英語による「グローバルプレゼンテーション」を再現し、全生徒・教員で共有しました。

≪発表生徒のコメント≫

とても緊張しましたが、中国訪日団の方々の前で発表した時よりも少しうまくできた気がしました。この2回の発表は私たちにとって「伝える力」を養うとても良い経験になりました。これからもプロジェクトを完結できるように頑張ります。貴重な機会をありがとうございました。

発表の様子

始業式は令和2年1月8日(水)です。

1・2年生は明日12月25日(水)から27日(金)まで冬季補習があります。

3年生は通常通り補習があります。頑張りましょう!

授業公開&PTA総会が行われました!

5月25日(土)午前中,授業公開があり,本校生徒の保護者や中学生とその保護者など,約110名の来校がありました。

校内を自由にめぐってもらい,普段のありのままの授業の様子を観ていただきました。

また3時間目には,「セト☆ラボ」「S☆ラボ」発表会を行いました。2年生が昨年「セト☆ラボ」で探求した内容を各班ごとに発表したり,3年生が「S☆ラボ」で行った「防災CAN DO」について発表し,岡山大学の西田先生,筑波大学の五十嵐先生とセッションを行い,質疑や講評をしていただきました。

また11時40分からは「初夏のセト☆カフェ」と銘打って,学校説明会が行われました。今後の大学入試についてや,瀬戸高校の高校生活についてのことなどを,中学生やその保護者の方々とジュースやお菓子などを食べながらカジュアルな感じで行われました。

午後からはPTA総会,その後1・2年生は学級懇談会,3年生は学年懇談会が行われました。PTA総会では岡山大学の西田先生から,「これからの社会で求められる力~どんな生徒がこれからの社会で伸びていくか~」という題目で講演をしていただきました。総会では,本校の現状を少しでも知っていただく機会になったのではと思っています。本校に対するご意見やご要望,ご質問等ありましたら遠慮なくお申し出いただければと思っています。多数のご参加ありがとうございました。

<授業参観の様子>

<2年生のセト☆ラボの発表の様子>

<3年生のS☆ラボの発表様子>

<PTA総会の様子>

【生徒の感想】

・大勢の前での発表は緊張したが,食品ロスについて多くの人に知っていただく機会になりとてもよかった。

・発表の仕方が工夫されていて,わかりやすかった!

・先輩の発表を聞いて,質問をするのが緊張したけれどもわかりやすく答えてもらってよかった。

生徒会役員選挙が行われました!

5月17日(金),7限のLHRの時間に,今年度の生徒会役員立会演説会ならびにその投票が行われました。

生徒会長1名のところに1名の立候補,副会長2名のところに2名の立候補があり,会長,副会長ともに信任投票となりました。

応援演説に続いて各候補者は,これからの瀬戸高校について,一生懸命自分たちの思いを全校生徒に語りました。

その後,1・2年生は各HRに帰って投票,3年生は体育館で実際の投票場を想定した状態で投票活動を行いました。

投票の際には,赤磐市役所からお借りした記載台と投票箱を使って投票しています。投票活動は,主権者教育の一環でもあり,少しでも選挙を身近に感じる機会になったのではないかと思います。